高級ブランデーおすすめ有名銘柄21選|種類・選び方・飲み方などを一挙ご紹介

高級ブランデーおすすめ有名銘柄21選|種類・選び方・飲み方などを一挙ご紹介

贈り物や自分へのご褒美におすすめの高級ブランデー。

ワンランク上の高級ブランデーにすると、いつも晩酌でより特別な気分が味わえると人気です。

一口に高級ブランデーと言えど、ブランデーの種類や飲み方などもいろいろあるので、迷ってしまう人も少なくありません。

今回は数あるブランデーの中でも、人気の高級ブランデー21選を紹介。

高級ブランデーを美味しく飲むためにおすすめのおつまみもまとめましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

編集部のおすすめピックアップ3選

ポールジロー
「トラディション」

詳しく見る

高級ブランデーの中でも手に取りやすく初心者におすすめ。

マーテル
「コルドンブルー コニャック」

詳しく見る

5大コニャックと呼ばれるうちのひとつ。飲む香水とも言われる華やかな香りが特徴です。

十勝ブランデー
「十勝ブランデー」

詳しく見る

国産ブランデーを探している方におすすめ。

目次
  1. 高級なブランデーとは?
  2. ブランデーとウイスキーの違いは?
  3. 高級ブランデーの主な選び方は3つ
  4. 高級ブランデーのおすすめ人気21選【人気銘柄も】
  5. 【おまけ】高級ブランデーに合うおすすめのおつまみ4選
  6. 高級ブランデーのおすすめの飲み方
  7. 高級ブランデーでちょっと贅沢な晩酌を楽しもう
※商品情報は記事執筆時のものです。価格や内容、販売状況が変わることがございます。 販売元のサイトに記載された内容をご確認の上、ご購入ください。

高級なブランデーとは?

高級なブランデーとは?

ブランデーとは、フルーツを原料とする蒸留酒の総称です。「ヴァン・ブリュレ」(焼いたワイン)が名前の由来と言われており、ほとんどの場合、醸造酒であるワインをさらに加熱し、蒸留することで製造していきます。
アルコール度数は40~50%のものが多く、熟成させる年数によって階級が分かれ、香りや風味も変わってきます。中でも高級とされる価格帯は8,000円以上が目安です。

 一般的なブランデー高級ブランデー
価格1,000~4,000円10万円~100万円
熟成年数2~15年20~100年
味わい・香り原材料や熟成度合いで変わるため、値段による差はあまりない
産地多くがフランス産

高級なブランデーの基準として、ボトルそのものの高さ古い年代のビンテージブランデーかどうかが挙げられます。

ボトルがバカラ製であったり、ブランデーがビンテージであると自ずと価格が高騰。

またそれに加えて数量限定品が販売されるときも、希少価値が高いので価格も高くなるのです。

ブランデーとウイスキーの違いは?

ブランデーとウイスキーの違いは?

ブランデーと比較されることの多いウィスキー。どちらもアルコール度数40%ほどの蒸留酒ですが、原料と製造過程に違いがあります。

 ブランデーウイスキー
原料ブドウやリンゴといった果実フルーツの糖をアルコールに変換(原料は無糖)
製造過程大麦や小麦といった穀物麦芽を添加して糖化

またウイスキーはお酒の味を楽しむものといわれている一方、ブランデーは味はもちろん、香りも楽しめるのが特徴的です。

ブランデーとウイスキーは一見似たようなお酒に見えるものの、以上のように原料と製造過程に違いがあるので、購入する際は要チェックですよ。

高級ブランデーの主な選び方は3つ

高級ブランデーの主な選び方は3つ

まずは、高級ブランデーを選ぶときに参考にしたいポイントを3つご紹介します。

高級ブランデーの主な選び方は3つ
  1. ブランデーの種類で選ぶ
  2. ブランデーの等級(熟成度)で選ぶ
  3. 有名ブランドで選ぶ

(1)ブランデーの種類で選ぶ

ブランデーの種類には、世界三大ブランデーと呼ばれる、コニャック、アルマニャック、カルヴァドスがあります。それぞれ産地や原料などが異なり、風味が変わるため、自分の好みのブランデーを選びましょう。

初心者さんにもおすすめ!迷ったら定番の「コニャック」

コニャックはその名の通り、フランスのコニャック地方が産地のブランデーです。基本的には、ここで作られたブランデーしかコニャックと名乗ることができません

主原料はぶどうで、コニャック用のぶどうは一般的なワイン用のぶどうとは異なり、甘さ控えめで酸味が強いのが特徴です。

コニャックは、口に含むと芳醇で優しい香りが広がり、まろやかな風味でエレガントさを感じさせます。

迷ったらコニャック!と言われる王道のブランデーです。

野性み溢れる味わい!伝統的な製法「アルマコニャック」

アルマニャックの歴史はコニャックよりも古く、フランス西部のアルマニャック地方が産地のブランデーです。コニャックに比べ生産数が少なく、ほとんどがフランス国内で消費されるので、日本国内のアルマニャックは非常に希少価値が高いです。

主原料は白ぶどうで、白ワインを蒸留して製造します。

華やかな香りが漂うものの、コク深く重厚な味わいは野生的な印象を受ける、男性的なイメージのブランデーです。

リンゴのフルーティーで華やかな香り「カルヴァドス」

カルヴァドスは、先に紹介した二つと比べても、比較的飲みやすいブランデーです。

産地は、フランス北西部のノルマンディー地方。

主原料はぶどうではなくりんご。カルヴァドス用として使用することが許可されているノルマンディー地方産の指定された48種のりんごのみで作られています。

りんごの繊細な香りと、独特の酸味や渋味がダイレクトに感じられます。食前酒として愛されるほか、洋菓子やパンなどにも利用される、幅広い用途を持ったブランデーです。

(2)ブランデーの等級(熟成度)で選ぶ

ブランデーには、V.S.O.P.やX.O.といった等級が存在します。これは、品質を表すものではなく、熟成度合いによって決まるものです。

等級により風味やコクの深みが変わります。一般的にブランデーは熟成期間が長いほど価値が上がりますよ。

熟成1年目のブランデーを「コント0」。丸1年経ったものを「コント1」、2年経ったものを「コント2」というように、熟成度合いを示す単位は「コント」で表します。

同じランクでも、コニャックかアルマニャックかによって熟成度の基準が異なります。そのため、熟成度でブランデーを選ぶ場合は、どの種類のブランデーなのか注意が必要ですよ。

等級コニャックの熟成度アルマニャックの熟成度味わい
スリースターコント2以上コント1以上フレッシュ感が一番強く、角が立ったような風味
V.S.コント2以上コント2以上
V.O.コニャックは存在しないコント4以上
V.S.O.P.コント4以上コント4以上コクが出てきて、香りがまとまりつつも芳醇に変化
ナポレオンコント6以上コント5以上
X.O.コント10以上コント5以上
オル・ダージュコント10以上コント10以上コクに深みが増し、一番まろやか

等級について詳しくなると、自分好みのブランデーを見つけやすくなるので、ラベル表記を気にしておくといいでしょう。

(3)有名ブランドで選ぶ

「ブランデーの種類や等級がいっぱいあるのはわかったけど、結局どれを選べばいいのかわからない」という方もきっといるはず。

そういう時は有名ブランドから選ぶといいですよ。「有名」というからには間違いなくクオリティは折り紙付きですし、ヘネシー、カミュ、レミーマルタンは世界的に知名度が高く、特に初心者におすすめです。

各ブランドの中でも、さまざまな種類のブランデーがありますので、「有名ブランド」という、最初から味が保証された中で自分好みのブランデーを探すことができますよ。

高級ブランデーのおすすめ人気21選【人気銘柄も】

日頃がんばってる自分へのご褒美、友人のお祝い事へのプレゼント。高級ブランデーは、特別な時間をより華やかに彩ってくれるでしょう。

せっかく高級ブランデーを選ぶのであれば、飲む人がとびっきり幸せになれる特別感のあるものを選びたいですよね。

そこで、皆さまの参考になればと高級ブランデーを21選ピックアップしました。

(1)ヘネシー・ナポレオン「ヘネシー ナポレオン シルバートップ」

価格29,800円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

ヘネシー・ナポレオンは言わずと知れたブランデーの王道ブランド

その高級ブランデーメーカー「ヘネシー」が製造する最高クラスのブランデーが、「ヘネシー ナポレオン シルバートップ」です。既に終売しているのですが、その希少価値ゆえか根強い人気を誇る逸品で、プレゼントに最適

奥深くキレのある後味がクセになる味わいで、ストレートで果実味をダイレクトに味わいたい方におすすめです。

(2)クルボアジェ・ナポレオン「クルボアジェ ナポレオン」

価格65,000円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

樽香と深い熟成香のバランスに優れるナポレオン。

クルボアジェは、こだわりのぶどうを専属栽培契約を結んだ農家から買付けています。厳選されたオーク樽で熟成させたブランデーは、世界から厚い支持を得ていますよ。

華やかな香りと深くまろやかな味わい充実感のある後味が特徴で、どんな飲み方でもおいしく飲めますよ。シーンに合わせた飲み方を楽しんでみてください。

(3)レミーマルタン「ルイ13世」

価格408,100円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

最高峰の土地で育ったぶどうを、最高のブレンドで仕立てた最高級品のブランデー。果実やペッパー、ナッツのような風味が特徴です。

フランス国王ルイ13世の奨励によりブランデーを製造し、評判の高さから1724年に誕生したのがレミー・マルタン。

伝統の蒸留方法でたっぷり時間をかけてろ過することで、豊かな味わいとコクが生まれます。

(4)マーテル「コルドンブルー コニャック」

価格19,999円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

5大コニャックと呼ばれるうちの一つに数えられる、名ブランデーです。

とくに古い歴史を持ち、地元で愛されていたブランデーがそのクオリティから貴族に愛されるようになった、という異色の経歴があります。

飲む香水と呼ばれるほど香り高く、グラスは空になっても華やかな香りが残ると言われるほど。

後味で長い余韻が感じられ、ゆっくり味わいたい人におすすめです。

マーテル「コルドンブルー コニャック」

(5)ポールジロー「トラディション」

価格7,469円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

ぶどうの繊細な味がしっかり感じられるコニャックです。

300年以上続く家族経営のブランデーメーカーが製造しており、ぶどうの品質管理から製造、瓶詰めまでをポールジロー氏と修行中のご家族のみでこなしています。

職人の経験と勘で蒸留する手作りコニャックは、ブドウの果実味がしっかり残り、まろやかな味わいで飲みやすいと評判。

高級ブランデーのなかでも、お手頃な価格で手に取りやすく、ブランデー初心者におすすめです。

(6)ヘネシー「リシャール」

価格669,880円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

ブランデー好きなら一度は聞いたことある、超高級ブランデー「リシャール」。製造元のヘネシーも言うまでもない有名ブランドです。

くびれのあるデザインボトルは美しく、ブランデーを極めたい方には一度は飲んでほしい一本。

100年以上熟成された100種類以上の原酒をブレンドした、複雑で厚みのある深い味わいは、一度飲んだら忘れられません。

(7)十勝ブランデー「十勝ブランデー」

価格3,980円
内容量180ml
ブランデーの種類コニャック

日本が世界へ誇る名ブランド、十勝が作るコニャックで、国産ブランデーをお探しの方におすすめです。

ブランデーの本場、フランスのコニャック地方の手法で製造されていたもので、国産ながら本場さながらの味わいが楽しめます。

調整水を加えずに瓶詰めしているため、高貴で繊細なぶどう本来の風味と香りを強く感じるコニャックです。

(8)カミュ・キュヴェ「3.140 コニャック ブランデー」

価格598,000円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

全世界に950本しか存在しないという、究極のコニャック。

カミュは創業以降、5代にわたって伝統のスタイルを継承している有名ブランドです。

そのカミュが作るブランデーは、一口飲めばプルーンや柑橘系の香りが一気に口中に広がるため、複雑な躍動感にやみつきになる人は数知れず。

シリアルナンバー入りのボックス付きで、妥協を一切したくない方にぜひとおすすめしたい至高の一本です。

(9)セレブレイション アルマニャック「1888 ヴィンテージ ブランデー」

価格904,444円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

芳醇な香りと深みがチョコレートに合う、熟成年数128年の超長期間熟成ブランデーです。

1888年から熟成されており、非常に希少価値の高いアルマニャック。

比喩のしようがない魅力的な香りと味わいは、特別な記念日に格別の華を添えてくれるでしょう。

グラスを手で暖めながら、じっくり飲むのがおすすめです。

(10)ヘンリーIV「コニャック・グランデ・シャンパン」

価格464,000,000円
内容量
ブランデーの種類コニャック

24金と6,500個ものダイヤモンドが散りばめられた、見るも鮮やかなボトルが印象的なコニャック。

これ以上のお酒は存在しないと言われるほど希少価値は群を抜いて高く、地球上で最も価値があるといわれる幻のブランデーです。

その希少価値ゆえに、このブランデーの味を知っている人はこの世にほとんどいないとか。

これを飲まなければブランデーの最高峰を知ることはできません。

(11)カミュ「ジュビリー バカラ」

価格308,880円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

ラグジュアリーブランドのバカラとの夢のコラボにより誕生した、特別なコニャックです。

カミュは家族経営のコニャックメーカーで、市場第5位に位置する誰もが認める名ブランド

味わいはXO以上ともいわれ、独特な風味と心地よい味わいは、他の追随を許しません。

バカラボトルは、空でも見惚れるほど美しく、インテリアとして飾るのもおすすめです。

(12)ローリストン「ドンフロンテ」

価格38,000円
内容量700ml
ブランデーの種類カルヴァドス

世界に90本しか存在しない幻のカルヴァドスです。

ローリストンは50年にわたり、200以上の賞を受賞するほど、実力が証明されている名門として知られています。

チョコレート、キャラメル、焼きりんごのような芳醇なフレーバー。滑らかで丸みのある味わいが魅力的で、優雅でコクのある味わいは、心をリラックスさせたい人におすすめです。

(13)カミュ「トラディション バカラ」

価格249,600円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

カミュ社の数々の銘柄のなかでも、最高ランクに位置するコニャックです。

「ジュビリーバカラ」と同様、宝石のように美しいボトルに目を惹かれます。

フルーティでソフトな味わい、スパイスを感じさせる余韻がじんわりと感じられますよ。

カミュ社が作るコニャックの集大成ともいえ、ワンランク上のブランデーを楽しみたい方におすすめ!

(14)ヘネシー「パラディーアンペリアル」

価格339,264円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

世界的に有名なブランデーメーカー、ヘネシー社がつくるパラディーアンペリアル。

同社の銘柄のなかでも最上級のブランデーで、19世紀のロシア王朝に賞賛された特別なコニャックを再現しています。

国の最高位や貴族など、最も大切な客人にふるまうためのコニャックで、これを飲めばまず間違いないと言わしめる極上の逸品です。

(15)ハーディーコニャック「ノースディアマン」

価格275,000円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

ノースディアマンは、美しいクリスタルボトルが目をひく、年々希少価値が高まってる幻のコニャックです。

1863年創業のハーディコニャックは、世界でも最高級のコニャックメーカーとして愛されています。

口中で広がるスパイシーさとオレンジピールのような苦味、ジンジャーなどの香りの複雑さがクセになります。見た目の美しさから、女性へのプレゼントにもぴったりですよ。

(16)ハーディーコニャック「ノースドール・サブライン」

価格110,000円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

同じくハーディコニャック社よりノースドール・サブライン。

果実本来の新鮮味や、チェリー、フルーツ、花や樽の香りの存在感とバランスが絶妙で、驚くほどピュアな味わいに魅了された熱烈な愛好家は数多いです。

ハーディ社のノウハウが全て詰まったコニャックは、初心者にうってつけの高級ブランデーと言えるでしょう。

(17)クルボアジェ「XO」

価格10,780円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

史上で最初に「ナポレオン」を冠したコニャックを製造したことで有名なクルボアジェ。

800以上ものワイン生産者と密接につながっており、最高品質のぶどうをいつでも供給できる状態にしているため、安定した味わいを実現しています。

オレンジの香りとアイリスの花の優しい風味が感じられ、なめらかな味わいでありながら、重厚感と深いコクがあるのが特徴。

クルボアジェ「XO」
ノーブランド品

(18)ドメーヌ・ド・コックレル「カルヴァドス・ポム・ド・イヴ」

価格7,598円
内容量700ml
ブランデーの種類カルヴァドス

1瓶にりんごがまるごと1個入っている、見た目でも楽しめる贅沢なブランデー

まだ枝についてる成長途中の小柄なりんごを瓶の口に入れ、その状態で固定して成長させるため、工場での大量生産ができません。

ボトルに閉じ込められたりんごの神秘的な味わいと、マイルドでフルーティな味わいにとりこになる人は数知れず。

見た目のかわいらしさから女性へのプレゼントにおすすめ

(19)ヘネシー「VSOP プリヴィレッジ」

価格8,965円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

ブランデーのトップセラーとして、世界に君臨する特別なコニャックです。

上品な香りと優しい口当たりが、ブランデー初心者にも飲みやすくおすすめ。スパイスがアクセントになった、ハチミツと甘草がほんのり感じられる、角のない繊細な味わいが特徴ですよ。

お手頃価格かつ、たしかな品質はプレゼントにぴったりです。

(20)ノニーノ「グラッパ・モノヴィティーニョ シャルドネ・バリック」

価格6,787円
内容量700ml
ブランデーの種類グラッパ

厳選したシャルドネを蒸留、12ヶ月熟成させることで優しい琥珀色に色づいたグラッパ。

グラッパとは、イタリアでお馴染みの食前酒におすすめのお酒で、ぶどうの搾りかすで製造します。

バニラを思わせる洗練されたエレガントな香りで、口中に甘いデザートのような風味が広がります。

グラッパの由来通り、食前酒にも飲むのもよしですし、甘い香りを食後のスイーツ感覚に楽しむのもおすすめです。

(21)バロンオタール「バロンオタールXO」

価格13,901円
内容量700ml
ブランデーの種類コニャック

長期熟成したオードヴィーをブレンドした、やや赤みがかった色合いが特徴のコニャックです。

ルイ13世と共に戦争を生き抜いたジェームス・オタールの孫が、が1795年に創業し、製造開始。

プラムやヘーゼルナッツのような独特なフレーバーとハチミツの微かな柔らかさが感じられる、まろやかで味わい深いコニャックです。

【おまけ】高級ブランデーに合うおすすめのおつまみ4選

高級ブランデーと合わせることで、旨味と香りを際立たせてくれるおつまみ

基本的に甘いものがおすすめですが、実は他にもブランデーに合うおつまみがあるのをご存知でしょうか。

ここでは、ぜひともブランデーと一緒に食べていただきたいおつまみ4選をご紹介します。

(1)TOKYO自由が丘割れチョコ「割れチョコ ビターオレンジピール」

価格3,002円
内容量500g
ブランデーの種類・ルイ13世
・1888ヴィンテージブランデー

日本で唯一の専門店が贈る、オリジナルクーベルチュールをふんだんに使った板チョコ。

チョコのほろ苦さとオレンジの爽やかな酸味が、ブランデーにとっても良く合います。

チョコとブランデーのフルーティな味わいが相性のいい、レミーマルタンのルイ13世や、セレブレイションの1888 ヴィンテージ ブランデーなどと合わせるのがおすすめ!

(2)fruveseel「ドライフルーツ」

価格5,000円
内容量31~32g
ブランデーの種類・バロンオタールXO
・カルヴァドス・ポム・ド・イヴ

お好みのドライフルーツ2種を、自由に組み合わせられる商品です。

果実由来の自然な甘さと酸味は、ブランデーと相性抜群

バロンオタールXOのナッツの風味との相性は最高です。他にもカルヴァドス・ポム・ド・イヴのような、芳醇でフルーティな風味をもつブランデーに、さらに果実の旨味を贅沢に足すのもおすすめです。

(3)堂島プレミアムギフト「堂島ナッツ&ジャイアントコーン中瓶セット」

価格2,980円
内容量堂島ナッツ220g、ジャイアントコーン150g
ブランデーの種類・堂島ナッツ
・ジャイアントコーン

最高グレードのミックスナッツと、歯応えがよく塩味の効いたジャイアントコーンのセットです。

脂肪分の多いナッツは、すっきりした優しい味わいのブランデーと良く合いますよ。

ヘネシーのVSOPプリヴィレッジや、カミュのジュビリーバカラなどと合わせてみてはいかがでしょう。

(4)煙神「4種の燻製チーズセット」

価格4,680円
内容量各80~115g
ブランデーの種類・ノースディアマン
・2.140コニャックブランデー

燻製された、カマンベール、ナチュラルチーズ、山椒チーズ、ペッパーチーズの4種詰め合わせセット。

チーズは濃厚で旨味と香りにクセがあるので、合わせるブランデーもその濃厚さに負けないくらいしっかりした味のものがいいでしょう。

ハーディコニャックのノースディアマン、カミュの3.140コニャックブランデーなどは主張し合いつつも、マッチしているので美味しく味わえます。

高級ブランデーのおすすめの飲み方

高級ブランデーのおすすめの飲み方

高級ブランデーの楽しみ方はいろいろあります。ストレートで本来の味を楽しむも良し、アレンジを加えて違った楽しみをするのも良し。

参考までに、おすすめの飲み方5種類をご紹介します。

自分に合った楽しみ方を見つけてみてくださいね。

高級ブランデーのおすすめの飲み方
  1. ブランデー本来の味わいを楽しむなら「ストレート」
  2. アルコール感が控えめで飲みやすい「氷を入れたロック」
  3. コクと甘さをプラス「エッグノッグ(牛乳割り)」
  4. ブランデーの香りを堪能するなら「水割り・お湯割り」
  5. 美味しさ引き立つ、歴史深い飲み方「ソーダ割り」

ブランデー本来の味わいを楽しむなら「ストレート」

ブランデー本来の味わいを楽しむなら「ストレート」
ブランデーに手を加えずそのまま味わうストレートは、ブランデー本来の風味をもっとも楽しめる飲み方です。

初めて飲む銘柄の場合、最初はストレートで飲むと、ブランデーが持つ力強さをダイレクトに感じることができるのでおすすめ

もっともブランデーの風味を活かせる適温は、18〜20℃程度です。冷えすぎると香りを感じにくく、逆に温めすぎるとアルコールと共に香りが飛んでしまいます。

適温18~20℃のストレートは、銘柄本来のスペックを味わいたい人にぴったりの飲み方です。

アルコール感が控えめで飲みやすい「氷を入れたロック」

アルコール感が控えめで飲みやすい「氷を入れたロック」
強いアルコール感が苦手な人は、氷を入れたロックで味わってみてはどうでしょう。

アルコールは温度が高くなるほど揮発し、お酒独特の香りをだします。

氷を入れて温度を下げることでアルコール感が緩和されるので、お酒が苦手な人でも飲みやすくなりますよ。

クリアな見た目と、氷とグラスがぶつかる「カラン」という音は、味覚だけでなく五感すべてでブランデーを楽しませてくれます。

余計な雑味も混ざらないので「ブランデーの味を楽しみたいけどアルコールが苦手」という人に試してほしい飲み方です。

コクと甘さをプラス「エッグノッグ(牛乳割り)」

コクと甘さをプラス「エッグノッグ(牛乳割り)」
ブランデーをカクテルスタイルで楽しめる、エッグノックはご存知でしょうか。

ブランデーに牛乳や生卵、砂糖などを加えてコクと甘さを出す飲み方で、ストレートに比べまろやかな飲み心地が特徴です。

ストレートだと角が立ちすぎて抵抗を感じる人や、甘いお酒がお好きな人に試していただきたい飲み方で、牛乳と卵が入ってるので栄養価が高いのも魅力的

ブランデーの香りと牛乳のコクが生卵の生臭さを消してくれるので、お酒が苦手な人にもおすすめの飲み方です。

ブランデーの香りを堪能するなら「水割り・お湯割り」

ブランデーの香りを堪能するなら「水割り・お湯割り」

ブランデーの水割り・お湯割りは、濃いお酒が苦手な人におすすめの飲み方です。

自分好みの濃さに調節できるというメリットがあり、温度も自由に調整できます。そのためストレートが飲めない人でも、水割りだったらブランデーを楽しめるかもしれませんよ。

おすすめの割り方は1:1。ブランデー特有の甘味が引き立ち、ストレートよりも香りが楽しめる割合といわれています。

カスタマイズ性が無限大なので、自分オリジナルの味わいで楽しみたい人は、水割りに挑戦してみてください。

美味しさ引き立つ、歴史深い飲み方「ソーダ割り」

美味しさ引き立つ、歴史深い飲み方「ソーダ割り」

特にコニャックの飲み方でおすすめなのが、ソーダ割り。

今でこそお馴染みの楽しみ方ですが、かつて貴族や知識人の定番の嗜みかたは、「フレンチハイボール」といわれるこの飲み方だったことは有名です。

ブランデーのフルーティな香りが炭酸とともに心地よく弾け、より優雅な味わいが口中に広がり、大人らしい優雅なスタイルを満喫できます。

パチパチとゆっくり立ち上る繊細な泡は、目でも耳でも楽しませてくれる一味違ったブランデーを体感できます。

高級ブランデーでちょっと贅沢な晩酌を楽しもう

高級ブランデーでちょっと贅沢な晩酌を楽しもう
ブランデーは長期保管ができるため、一度に飲み干す必要はありません

だからこそ、自分で楽しむだけでなく、結婚式や記念日などの贈り物としてもぴったりのアイテムです。

ブランデー選びに困ったら、味の好みやボトルのデザインなど、嗜むシーンを想像して選ぶと良いでしょう。

特別な時間に華やかさを添えてくれる高級ブランデーは、味覚以外でも楽しむことができるので、大切なひとときをより優雅に過ごすことができますよ。

編集部のおすすめピックアップ3選

ポールジロー
「トラディション」

詳しく見る

高級ブランデーの中でも手に取りやすく初心者におすすめ。

マーテル
「コルドンブルー コニャック」

詳しく見る

5大コニャックと呼ばれるうちのひとつ。飲む香水とも言われる華やかな香りが特徴です。

十勝ブランデー
「十勝ブランデー」

詳しく見る

国産ブランデーを探している方におすすめ。