高級けん玉のおすすめ10選|山形工房など有名ブランドの商品を厳選して紹介

高級けん玉は、握りやすさやトリックしやすい加工が施されていて、けん玉上級者や愛好家にも愛用されています。耐久性やバランスに優れ、技の精度を高めるためにこだわり抜かれた作りが特徴的です。

この記事では、山形工房などの有名ブランドを含む、高級けん玉の中から厳選したおすすめ10選をご紹介します。これから購入を検討している方に、最適な一品が見つかること間違いなしです。

職人技が光る一生もののけん玉

山形工房
「大空・世界の銘木シリーズ マホガニー」

詳しく見る

競技用けん玉の生産日本一を誇る山形工房。「大空 世界の銘木シリーズ マホガニー」は、その名の通りマホガニーを使用してつくられたけん玉です。

やわらかな木質で手に馴染みやすく、安定感のあるプレイを楽しめます。マホガニーらしい木肌が美しく、木そのものの良さを感じたいという人にもおすすめです。

美しい化粧箱入りで高級があり、一生もののけん玉として選ばれる銘品です。

>楽天市場で探す

※商品情報は記事執筆時のものです。タイミングによって価格や内容、販売状況が変動することがございます。ご了承くださいませ。

高級けん玉と普通のけん玉の違い

高級けん玉は素材の質感・バランス・耐久性の点で優れており、プロや上級者にとって理想的なパフォーマンスを実現します。

項目高級けん玉普通のけん玉
価格8,000円〜20,000円以上1,000円〜3,000円
耐久性非常に高い(長期間使用可能)普通(衝撃で割れる場合あり)
素材国産木材(ブナ・メープルなど高級材)合板や安価な木材
重心・
バランス
緻密に設計されており安定感抜群個体差があり不安定なことも
仕上げ職人の手作業による美しい塗装・加工機械仕上げ中心でムラがある
デザイン洗練された外観・限定モデルありシンプルで量産的な見た目

高級けん玉は、使われる木材から塗装、重量バランスに至るまでこだわり抜かれており、技の成功率を支えるつくりになっています。耐久性も高く、長く使える点が魅力です。

一方、普通のけん玉は手頃な価格で入手しやすい反面、使い心地や耐久性、デザイン面でやや劣ります。上達を目指すなら、高級モデルの導入がおすすめです。

高級けん玉の選び方6つ

ここでは、高級けん玉の選び方を6つご紹介します。

(1)用途に合わせて選ぶ

高級けん玉を選ぶ際は、まず使用目的を確認しましょう。段位取得を目指す場合は、「日本けん玉協会 認定品」を選ぶのがおすすめです。

認定品のけん玉は協会の基準を満たしており、公式検定でも使用が認められているため、安心して練習できます。一方、フリースタイルやパフォーマンスを目的とする場合は、技が決まりやすいバランス設計や、球が滑りにくい加工がされたモデルがおすすめです。

目的に合った仕様を選ぶことで、上達も早く、けん玉の魅力を最大限に楽しめます。

(2)デザインで選ぶ

高級けん玉は、性能だけでなくデザイン性の高さも魅力です。木目を活かしたシンプルなものから、グラデーションやアーティストとのコラボデザインまで、個性豊かなけん玉が揃っています。

また、球の模様や色の配置によって回転や着地点が見えやすくなり、技が決まりやすくなる効果もあります。けん玉を手に取るモチベーションを高めたい方には、自分の好みに合った美しいデザインを選ぶのがポイントです。

高級品ならではの洗練された見た目は、飾って楽しむインテリアとしても映えます

(3)サイズで選ぶ

けん玉のサイズ選びも重要なポイントです。日本けん玉協会の検定では、標準サイズのけん玉が使用されます。標準サイズとは、全長18cm前後で、玉の直径が6cm程度のモデルです。

手の大きさや技のしやすさにあわせて、やや大きめや小さめを選ぶのも一つの方法ですが、検定を受ける場合は必ず認定サイズに準拠したものを選びましょう。

とくに初心者や子どもにはミニサイズも扱いやすいですが、段位取得を目指すなら標準サイズに慣れておくことが大切です。

(4)けん玉の素材で選ぶ

高級けん玉は、使用される素材の質にもこだわりがあります。競技や検定でよく使われるのは、ブナやメープルなどの木材で、耐久性と手になじむ感触が特徴です。

手触りを重視するなら、滑らかな仕上げのウォールナットやカエデなども人気があります。また、飾って楽しむなら、木目の美しさや艶のある塗装が施されたモデルもおすすめです。

素材によって玉の重さや跳ね返り具合も異なるため、目的に応じて使い分けると、けん玉の魅力がより深まりますよ。

(5)糸の素材で選ぶ

けん玉に欠かせない「糸」も選び方のひとつです。一般的にはタコ糸、ナイロン糸、ポリエステル糸などが使用されます。

検定用には耐久性と伸縮性に優れたナイロン糸が好まれますが、練習用には扱いやすく切れにくいポリエステル糸もおすすめです。

糸の太さや、やわらかさによって、技の成功率にも影響が出るため、しっかり選ぶ必要があります。

高級けん玉では、色付き糸やデザイン性のある糸が使われていることも多く、実用性と見た目の両立が可能です。

(6)ブランドやメーカーで選ぶ

高級けん玉を選ぶなら、信頼できるブランドやメーカーをチェックすることも重要です。

たとえば、日本けん玉協会の認定を受けている「山形工房」や、デザイン性に優れた「KROM」「SWEETS KENDAMAS」などは、品質・機能がともに高く評価されています

ブランドによってけん玉の形状やバランス、塗装技術にも違いがあるため、使いやすさや好みにあわせて選びましょう。信頼あるメーカーの製品なら、長く使えて技術の上達にもつながります。

高級けん玉のおすすめ10選

ここからは、高級けん玉のおすすめ10選をご紹介します。

(1)山形工房「大空・世界の銘木シリーズ マホガニー」

価格(税込)19,800円
本体の素材マホガニー
糸の素材
重量約115g
全長18cm

世界の銘木シリーズの一つであるホンジュラス産マホガニーを贅沢に使用した、風格漂う大空プレミアムモデルです​。山形県の職人が木肌の美しさまでこだわり抜いて仕上げた逸品で、木質はやわらかく手に馴染みます​。

希少木材ならではの高級感と存在感を存分に堪能できる逸品。 適度な軽さと絶妙なバランスで技を受け止めやすく、上級者はもちろん木の温もりを求める愛好家にもおすすめです。

日本けん玉協会特別推奨品で、級位・準初段の検定にも使用可能な本格モデルとなっています。​木の風合いを長く楽しめる国産高品質モデルで、贈り物にも最適です。

(2)KROM(クローム)「UNITY SANGFROID(ユニティー サングフロイド)」

価格(税込)8,000円
本体の素材メープル
糸の素材
重量
全長16.3cm

KROM(クローム)社の上級モデル「UNITY SANGFROID」は、耐久性に優れたメープル材を使用し、新設計の「2GOODシェイプ」でコントロール性を高めたこだわりのけん玉です。

玉には高グリップのKROM LOLクリア塗装を施し、半分ずつ異なる色合いと頂部の円形マークで軌道を追いやすいデザインです。さらに、胴体には重心安定のための貫通穴(ルナホール)も完備しています。

各皿を大型化した形状は非常に技がしやすく、月面着陸(ルナー)などバランス系の高難度トリックも安定します。重量バランスの良さから初心者にも扱いやすく、上級者まで幅広く満足できる一本です。

(3)山形工房「大空 銀河ブルー」

価格(税込)2,970円
本体の素材玉の材質はイタヤカエデけんと皿胴はブナ
糸の素材
重量140g
全長18cm

山形工房の競技用けん玉「大空 銀河ブルー」は、銀河シリーズの一つとして宇宙を彷彿とさせる鮮やかなブルーカラーが魅力のモデルです。

山形県の職人が手がける国産品で、日本けん玉協会認定モデルとして品質も折り紙付きです。玉にはメタリックなグラデーションラインが一周施され、回転を目で追いやすい工夫がされています

全体のバランスに優れ、非常に扱いやすい仕上がりです。玉の回転が見やすいデザインは技の習得にも役立ち、初心者から上級者まで幅広く使えます。普段の練習はもちろん、公式大会や検定でも安心して使えますよ。

(4)Sweets(スイーツ)「SWEETS STARTER(スイーツ スターター)」

価格(税込)4,510円
本体の素材ブナ
糸の素材
重量220g
全長16.8cm

Sweets Kendamas社の「SWEETS STARTER」は、2022年発売の入門用モデルです。けんにはブナ材と最新Ampedシェイプを採用し、大きな皿と62mm径の玉で安定しています。

玉は粘着性の高い塗装が施され、横ストライプ模様と穴周囲の白いデザインで軌道を追いやすく工夫されています。糸絡みを防ぐベアリングビーズも標準装備です。

低価格ながら性能は高く、初めての一本として最適で上級者にも納得の使いやすさとなっています。その名の通り、けん玉を始める方にうってつけのモデルで、基本技の習得から高度なトリック挑戦までこれ一本でこなせますよ。

(5)LEGAXIS(レガシス)「JAPAN(ジャパン)」

価格(税込)7,000円
本体の素材ハードメープル
糸の素材
重量
全長16cm

GLOKEN監修のブランド「LEGAXIS」による競技用けん玉「JAPAN」です。けん・玉ともにメープル材を使用し、木地と白のハーフスプリットに赤い円を配した玉は、日本国旗を思わせるデザインが施されています。玉の境目には1本のレーザーラインが入り、全体を包む特殊コーティングの美しさと適度なグリップ感が特徴的です。

形状やバランスは徹底的に見直され、絶妙なバランスでオールラウンドに技を決めやすい仕上がりです。穴位置の視認性向上により灯台や飛行機など高難度技の成功率も向上します。競技志向の上級者はもちろん、これから高度な技に挑戦したい方にも応えてくれる一本です。

(6)サンワイ商事「日本けん玉協会認定 昔なつかしけん玉」

価格(税込)3,938円
本体の素材天然木
糸の素材ナイロン
重量145g
全長18cm

木製玩具の定番として昭和から親しまれてきた懐かしい雰囲気のけん玉です。素朴でレトロなデザインながら、現代でも色褪せない魅力があります。日本けん玉協会認定モデルで、国産天然木の温もりが感じられる本格仕様です。

現在、世界中で「Kendama」としてブームが再燃し、格好いいスポーツとしても認知されています。簡単なものから超難関まで約3万種以上の技が存在し、遊びながら足腰を鍛えられる健康的な遊びとして人気です。世代を超えて家族で競い合って楽しめる逸品ですよ。

(7)KROM(クローム)「POP LOL ピンク」

価格(税込)3,995円
本体の素材ブナ
糸の素材
重量200g
全長16.5cm

デンマークKROM社の「POP LOL」シリーズは、世界的ベストセラーけん玉「KROM POP」の進化版です。素材に丈夫なブナ材を用い、カップ径を拡大したCKシェイプと62mmにアップした玉サイズでキャッチのしやすさが向上しています。

月面(ルナー)や灯台といった静止技もピタッと止まりやすく、初級者だけでなく中・上級者も利用できます。手頃な価格ながら高品質で、日々の練習から大会出場までこれ一本でこなせる万能さも魅力です。

(8)JAC KENDAMA(ジャクケンダマ)「JAC CRAZY LID KEYAKI けん玉」

価格(税込)12,100円
本体の素材けやきをベースにメープル、アッシュ、ケヤキ、ウォルナット、パープルハート、オークの6種類の素材を使用
糸の素材
重量
全長

JAC KENDAMAの限定モデル「CRAZY LID KEYAKI」は、胴体中皿部に大穴を開け薄い木板で蓋をする革新的「LID」構造を採用したけん玉です。従来モデルより一回り大型化された大皿径50mm・皿胴幅75mmのビッグシェイプで、キャッチの安定感も向上しています。

ベースに香り高い国産ケヤキ材を使用し、美しい木目も相まって唯一無二の存在感が特徴的です。グリップ性向上のため皿胴に極細ライン加工、玉に3本の焼きラインが施されています。ビッグサイズと独自構造による高い安定感で灯台や月面などのバランス技も狙いやすい設計です。限定生産ゆえの希少性も魅力で、上級者やコレクターにぴったりの逸品ですよ。

(9)山形工房「大空 Premium」

価格(税込)2,990円
本体の素材ブナ、サクラ
糸の素材
重量18cm
全長

多様なけん玉を展開する山形工房の人気シリーズ「大空」のなかでも、特にデザイン性の高い「大空 Premium」。グラデーションの美しいカラーリングが目を引きます。

もちろんこちらも日本けん玉協会の認定品で、デザインだけでなく品質も文句なしの逸品です。塗装がしっかりとされているので、投げ技に強く、美しさを長く楽しめるのも特長。また、グラデーションで玉の回転が見やすいので、鍛錬用にもぴったりです。

けん玉入門を考える人におすすめですよ。

(10)山形工房「福祉けん玉 大晴 青」

価格(税込)2,970円
本体の素材ブナ、サクラ
糸の素材
重量150g
全長18cm

山形工房の「福祉けん玉 大晴(たいせい)」は、競技用モデルをベースに皿サイズを約25%拡大し軽量化したユニバーサルデザインのけん玉です。日本けん玉協会推奨品で、山形県の職人が手がける国産モデルとなっており、医学博士・白澤卓二氏の監修のもと初心者にも扱いやすいよう設計されています。

大きな皿で玉を受けやすく、技が決まりやすいので初めての方や高齢の方でも安心です。級位・準初段の検定にも使用可能なため、基礎習得からステップアップまで長く活用できます。初心者や高齢の方にも自信を持っておすすめできる一本です。

お気に入りの高級けん玉で技を磨こう

高級けん玉は、品質やデザイン、性能すべてにおいて他のモデルとは違った魅力があります。技の安定感が増すので、競技や練習の効率アップを目指したい人にもおすすめです。

目的に合わせた選び方や素材の特徴を押さえ、自分にぴったりのけん玉を手に入れることで、さらに楽しみが広がります。

高級けん玉は長く愛用できるので、コスパもよいですよ。お気に入りのけん玉を見つけてくださいね。