プロのバリスタが淹れたような、極上の1杯を味わえる高級コーヒーメーカー。
さまざまな機能が備わっているほか、おしゃれなデザインも魅力です。ただ、デロンギやシロカなどメーカーの種類が多く、選ぶ際に迷いますよね。
そこで今回は、高級コーヒーメーカーの選び方とおすすめの商品を紹介します。
自分好みのコーヒーメーカーを見つけて、自宅で本格コーヒーをお楽しみください。
高級コーヒーメーカーはどこが違う?
高級コーヒーメーカーと一般的なコーヒーメーカーは、主に搭載されている機能が違います。
コーヒー本来の味を引き出すことにこだわっている製品が多く、抽出時の温度や、豆の挽き方が緻密に調整されていて、今まで以上においしいコーヒーが淹れられるようになっています。
さらに、起床時間にあわせて淹れられるタイマーや、スマートフォンアプリで操作できるものなど、ライフスタイルに合わせて使えるようにもなっていることも特長です。
自分好みのおいしいコーヒーを追求したい人はもちろん、使いやすいコーヒーメーカーを探している人にとってもうってつけのアイテムといえるでしょう。
高級コーヒーメーカーの種類
高級コーヒーメーカーには、主にエスプレッソマシン・カプセル式・ドリップ式の3種類があります。
エスプレッソマシンは本格的なエスプレッソのほか、カフェラテやカプチーノが楽しめます。エスプレッソベースのコーヒーがお好きな方におすすめです。
ネスプレッソに代表されるカプセル式は、手軽にエスプレッソが淹れられるだけでなく、カフェオレやココアなどがつくれる商品もあります。手軽にいろいろ楽しみたい人に人気のタイプです。
ドリップ式は、ハンドドリップより手軽にドリップコーヒーを味わえることが魅力です。緻密な制御でプロのドリップを再現できる商品や、大量にコーヒーを淹れられるタイプもあります。
ぜひ、自分好みのものをチョイスしてくださいね。
種類 | つくれるコーヒー |
---|---|
エスプレッソマシン | エスプレッソ・カフェラテ・カプチーノ |
カプセル式 | コーヒー・カフェラテ・紅茶・ココア など |
ドリップ式 | ドリップコーヒー |
高級コーヒーメーカーの選び方5つ
ここでは、高級コーヒーメーカーの選び方を5つご紹介します。
(1)ドリップ?エスプレッソ?飲みたいコーヒーがつくれる製品を選ぼう
高級コーヒーメーカーは、製品によってコーヒーの淹れ方や味わい、つくれるメニューの種類が違うので、自分の飲みたいコーヒーがつくれる製品を選ぶことが何よりも大切です。
本格的なエスプレッソや、エスプレッソをベースとしたカフェラテ、カプチーノ、アメリカーノなどを楽しみたい人はエスプレッソマシンを選びましょう。
ドリップコーヒーを楽しみたい人はドリップ式のコーヒーマシンがおすすめです。豆を挽く電動ミルがついているタイプとついていないタイプがあり、それぞれ使い勝手が異なります。
そして、カプセル式のコーヒーマシンにも、エスプレッソベースのものと、インスタントコーヒーベースのものがあります。同じカプセル式でもつくれるコーヒーが違うので、購入前に確認しましょう。
(2)一度に作りたい量をつくれるかを確認
コーヒーメーカーを選ぶときは、飲みたい量のコーヒーがつくれるかをチェックしておきましょう。
ドリップコーヒー1杯の量は120~150mlが基本で、マグカップで飲む場合は1杯200ml程度になります。この量を基準に、飲みたい量にあったコーヒーメーカーを選ぶとよいでしょう。
なお、エスプレッソマシンは一度に大量につくれず、1杯もしくは2杯となります。エスプレッソの量は30~60mlほどが一般的で、カフェラテなどカフェメニューの量はコーヒーメーカーによって異なります。こちらも購入前にチェックしておきましょう。
(3)お手入れがしやすいことも大切
コーヒーメーカーはメンテナンスが必須です。お手入れを怠ると味に影響してしまうことがあるので、お手入れのしやすさもチェックしておきましょう。
製品を選ぶときは、分解可能なパーツがどのくらいあるのかをチェックするのがおすすめ。とくに、給水タンクが取り外せないタイプはお手入れに手間がかかるので注意してください。
ドリップ式の場合、使用するフィルターは、ペーパーフィルターとメッシュフィルターの2種類あります。フィルター掃除の手間を省きたいときはペーパータイプ、ランニングコストを重視するならメッシュタイプがおすすめですよ。
(4)本体のサイズ・重さもチェックしよう
コーヒーメーカーはキッチンやダイニングなどに置いたまま使用するので、本体のサイズや重さを確認しておくことが大切です。
とくに、高級コーヒーメーカーは大きくて重い製品が多く、置き場所を確保できても圧迫感が出てしまう場合があります。
どこに設置するのか、置いたときのサイズ感はどのくらいなのかをしっかりイメージしてから製品を選ぶと失敗を防げますよ。重量もあるので、自分ひとりで設置できるかも考慮しておきましょう。
(5)消耗品やパーツを購入しやすい製品なら長く使える
コーヒーメーカーにはミル・フィルター・サーバーなど、定期的な交換が必要な消耗品やパーツがいくつかあります。そのため、消耗品やパーツの購入しやすさもチェックしたい点です。
メーカーによっては消耗品のほかに、汚れやすいパッキンなど細かい部品まで取り扱っていることがあります。少々手間ですが、購入前に公式サイトなどを確認しておくとあとで困らずに済むはずです。
高級コーヒーメーカーのおすすめ10選
ここからは、高級コーヒーメーカーのおすすめ10選をご紹介します。
(1)デロンギ「マグニフィカ スタート」
参考価格(税込) | 92,800円 |
つくれるコーヒーの種類 | エスプレッソ、ロングコーヒー、カフェ・ジャポーネ |
一度につくれる量 | 2杯分 |
本体サイズ | W240×D430×H350 |
重量 | 9.0kg |
シンプルな操作で本格的な1杯を味わえる高級エスプレッソマシンです。
多くのプロから愛されるデロンギのなかでも、最上級の品質を誇るのが、この「マグフィニカS」。搭載しているミルは低速回転のコーン式グラインダーで、芳醇(ほうじゅん)な香りを逃がさず均一に豆を挽けます。
ほかにも、日本限定の「カフェ・ジャポーネ」機能や、ミルクメニューにも対応可能な「ミルクフロッサ―」などメニューも充実。操作はダイヤルを回すだけなので、自宅で手軽にカフェ気分を味わえますよ。
初心者向けのエスプレッソマシンを探している人は、ぜひチェックしてみてください。
(2)デロンギ「オーテンティカ」
参考価格(税込) | 108,000円 |
つくれるコーヒーの種類 | エスプレッソ、カプチーノ、カフェ・ジャポーネ、ドッピオ+ |
一度につくれる量 | 2杯分 |
本体サイズ | W195×D480×H335 |
重量 | 9.2kg |
細かい設定で自分好みの味を探せる、全自動の高級コーヒーメーカーです。
イタリア語で「本物」という意味を持つ「オーテンティカ」は、幅広い設定機能が特徴。豆の挽き具合は7段階に調整でき、コーヒーの濃さや抽出量、お湯の温度も好みにあわせて自由に設定できます。
メニューも豊富で、デロンギオリジナルメニュー「ドッピオ+」をつくれることも魅力のひとつ。新たに開発した蒸らし技術により、濃密で香り高いコーヒーが味わえますよ。
さまざまなコーヒーを楽しみたい人や、自分だけの味を追求したい人は必見です。
(3)ガジア「ブレラ」
参考価格(税込) | 98,780円 |
つくれるコーヒーの種類 | エスプレッソ、カフェラテ など |
一度につくれる量 | – |
本体サイズ | W256×D320×H432 |
重量 | 8.45kg |
シンプルな操作性と、スタイリッシュなデザインが特長のコーヒーメーカーです。
ガジア独自の「GAS」機能により、難しい操作をしなくても、おいしく淹れられる豆の量をマシンが判断。さらに、特殊セラミック製のグラインダーで均一に挽いた豆をしっかり蒸らすことで、誰でも自宅で本格的なエスプレッソが味わえます。
シンプルなステンレスフェイスは、ミラノのメーカーらしいスタイリッシュなデザインで、インテリアにもよくなじむもの。機能とデザインを両立したエスプレッソマシンを探している人におすすめです。
(4)ガジア「マジェンタ プラス」
参考価格(税込) | 140,800円 |
つくれるコーヒーの種類 | エスプレッソ、ロングコーヒー、アメリカ―ノ、お湯 |
一度につくれる量 | – |
本体サイズ | W224×D357×H435 |
重量 | 7.6kg |
エスプレッソの生みの親として知られるガジアの「マジェンタ」シリーズ。こちらは、エスプレッソにお湯を加えて作るアメリカーノなど、全5種類のメニューを楽しめるマシンです。
シンプルでわかりやすいパネル操作を採用しており、メニュー選択やコーヒーの濃さ、温度などの調整が手軽にできます。スタイリッシュなデザインとコンパクトなサイズ感で、置き場所も比較的コンパクトです。
また、スチームワンドがついていて、手軽にフォームミルクがつくれます。カプチーノが好きな人や、ラテアートに挑戦したい人にもおすすめですよ。
(5)ユーラ「E6」
参考価格(税込) | 159,000円 |
つくれるコーヒーの種類 | エスプレッソ、カフェラテ、カプチーノ など |
一度につくれる量 | 2杯 |
本体サイズ | W280×D444×H347 |
重量 | 約10kg |
ボタンひとつでバリスタの味を堪能できる、高品質な全自動コーヒーメーカーです。
ユーラの手がけるコーヒーメーカーは、すべてスイスの厳しい品質基準にあわせて製造されています。人間工学に基づいた機能ボタンにより操作がしやすく、タイムレスでシンプルなデザインも魅力です。
コーヒーを同時に2杯淹れられるほか、カフェラテやカプチーノなどのカフェメニューも備えています。ミルクノズルはカプチーノ専用に開発されており、お店のような極上の1杯を味わえます。
長く使用できる高品質なコーヒーメーカーがほしい人におすすめの製品です。
(6)illy(イリー)「FrancisFrancis! X9」
参考価格(税込) | 29,258円 |
つくれるコーヒーの種類 | ミディアムロースト、ダークロースト、ルンゴ、デカフェ |
一度につくれる量 | 1杯分 |
本体サイズ | W123×D269×H267 |
重量 | 約5kg |
本場イタリアの味を楽しめる、カプセルタイプの高級コーヒーメーカーです。
カプセル専用マシンを多く取り扱っているilly(イリー)は、いつでも安定した味を楽しめることが魅力。カプセルをセットしてボタンを押すだけで、手軽に本場イタリアのコーヒーを堪能できます。
カプセルは基本のミディアムローストにくわえ、深みのあるダークロースト、マイルドなルンゴ、デカフェと種類も豊富です。使用済みのカプセルは10個まで収納できるうえ、自動で排出されるので特別なお手入れも必要ありません。
手間なく使いやすいコーヒーメーカーを探している人にうってつけですよ。
(7)ネスプレッソ「アトリエ」
参考価格(税込) | 45,100円 |
つくれるコーヒーの種類 | リストレット、エスプレッソ、ルンゴ、ホットフォーム、ラテマキアート、カプチーノ、コールドフォーム、アイスラッペ、モカ |
一度につくれる量 | 1杯分 |
本体サイズ | W119×D434×H279 |
重量 | 約3.9kg |
ネスレが手がける、豊富なカフェメニューが魅力のカプセル式コーヒーメーカーです。
コーヒーショップで味わうような、本格的なメニューを数多く取りそろえた「アトリエ」は、多彩なレシピをワンタッチで選べるシンプルな操作性が魅力。
ネスプレッソシリーズではじめて植物性ミルクに対応したので、牛乳だけでなく、豆乳やアーモンドミルクなどでもミルクフォームがつくれますよ。
気密性と遮光性の高いアルミニウム製カプセルにより、いつでも挽きたての味わいを楽しめます。ミルク系のカフェメニューをとことん楽しみたい人におすすめです。
(8)ツインバード「全自動コーヒーメーカー」
参考価格(税込) | 42,777円 |
つくれるコーヒーの種類 | ドリップコーヒー |
一度につくれる量 | 3杯分 |
本体サイズ | W160×D335×H360 |
重量 | 約4.1kg |
人気コーヒー店「バッハ・コーヒー」の代表が監修した、プロのハンドドリップを体験できる高級コーヒーメーカーです。
このコーヒーマシン最大の特徴は、豆の量にあわせた3段階の蒸らし時間と、6方向からお湯を注ぐシャワードリップにあります。これにより、香り高い本格コーヒーを味わえるのです。
機能面も充実しており、掃除用のメンテナンスモードを使えばお手入れが楽に済みます。自分好みの味を見つけたいときに便利なガイドブックもついているので、味と機能性の両方に満足できるはずです。
(9)シロカ「カフェばこPRO」
参考価格(税込) | 29,800円 |
つくれるコーヒーの種類 | ドリップコーヒー、デカフェ |
一度につくれる量 | 6杯 |
本体サイズ | W166×D273×H421 |
重量 | 4.1kg(サーバー含む) |
品質と価格を両立した高級コーヒーメーカーです。過剰な機能はあえてつけず、挽き方や湯温調整など使う人が求める最低限の機能のみを追求することで、優れたコストパフォーマンスを実現しています。
機能はシンプルですが、デカフェの豆をおいしく淹れる「デカフェコース」や、ミル単体で使える「ミルのみモード」などを搭載しており、好みに応じた自分だけの味も十分楽しめます。
デザインもシンプルなので、あらゆるインテリアに似合うはず。コスパ重視で選びたい人や、シンプルなものを探している人は、ぜひ試してみてくださいね。
(10)メリタ「アロマフレッシュ」
参考価格(税込) | 29,800円 |
つくれるコーヒーの種類 | ドリップコーヒー |
一度につくれる量 | 6~10杯 |
本体サイズ | W235×D205×H416(6杯用) W263×D237×H458(10杯用) |
重量 | 3.5~4.7kg |
ハンドドリップの技術をつめこんだ、極上のおいしさを味わえる高級コーヒーメーカーです。
「家族に、至福の1杯を淹れたい」という思いから始まったメリタは、世界で初めてドリップ式コーヒーを生み出しました。そんなメリタの長年の技術を活かした「アロマフレッシュ」は、おいしさを保証するメリタゴールドスタンダードにも認定されたコーヒーメーカーです。
自分好みの味に調整できる抽出調整機能を搭載しているので、誰でも簡単に挽きたて、淹れたてのコーヒーを味わえます。容量は6杯用と10杯用があるので、たくさん飲みたい人や、大人数に対応した製品を探している人にうってつけです。
高級コーヒーメーカーの比較一覧
商品名 | 商品イメージ画像 | 価格(税込) | つくれるコー ヒーの種類 | 一度につくれる量 | 本体サイズ | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|
デロンギ 「マグニフィカ スタート」 | 92,800円 | エスプレッソ、 ロングコー ヒー、カフェ・ ジャポーネ | 2杯分 | W240×D430 ×H350 | 9.0kg | |
デロンギ 「オーテンティカ」 | 108,000円 | エスプレッソ、 カプチーノ、カ フェ・ジャポー ネ、ドッピオ+ | 2杯分 | W195×D480 ×H335 | 9.2kg | |
ガジア 「ブレラ」 | 98,780円 | エスプレッソ、 カフェラテ な ど | – | W256×D320 ×H432 | 8.45kg | |
ガジア 「マジェンタ プラス」 | 140,800円 | エスプレッソ、 ロングコー ヒー、アメリカ― ノ、お湯 | – | W224×D357 ×H435 | 7.6kg | |
ユーラ「E6」 | 159,500円 | エスプレッソ、 カフェラテ、カ プチーノ など | 2杯分 | W280×D444 ×H347 | 約10kg | |
illy(イリー) 「FrancisFrancis! X9」 | 29,258円 | ミディアムロー スト、ダーク ロースト、ルン ゴ、デカフェ | 1杯分 | W123×D269 ×H267 | 約5kg | |
ネスプレッソ 「アトリエ」 | 45,100円 | リストレット、 エスプレッソ、 ルンゴ、ホット フォーム、ラテ マキアート、カ プチーノ、コー ルドフォーム、 アイスラッペ、 モカ | 1杯分 | W119×D434 ×H279 | 約3.9kg | |
ツインバード 「全自動コーヒーメーカー」 | 42,777円 | ドリップコー ヒー | 3杯分 | W160×D335 ×H360 | 約4.1kg | |
シロカ 「カフェばこPRO」 | 29,800円 | ドリップコー ヒー、デカフェ | 6杯分 | W166×D273 ×H421 | 4.1kg(サー バー含む) | |
メリタ 「アロマフレッシュ」 | 29,800円 | ドリップコー ヒー | 6~10杯分 | W235×D205 ×H416(6杯用) W263×D237 ×H458(10杯用) | 3.5~4.7kg |
高級コーヒーメーカーで淹れる極上の1杯を楽しもう
高級コーヒーメーカーには、手軽に本格的なコーヒーを味わえる製品が多くそろっています。
購入するときは飲みたいコーヒーが入れられるか、好みの味に調整できるかなど、こだわりポイントを押さえておくとよいでしょう。おしゃれなデザインの製品も多いので、インテリアにあわせて選ぶのもおすすめですよ。
ぜひ、自分にぴったりの一台を見つけて、極上の1杯を楽しみましょう。
最高級コーヒー豆もチェック
最高級コーヒー豆の選び方とおすすめ商品を紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
最高級コーヒー豆ランキング6選!ギフトにおすすめの豆や選び方を紹介コーヒーメーカーの人気ランキングもチェック
コーヒーメーカーの楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングの人気ランキングは、以下から確認できます。