親しかった故人への気持ちを込めた贈り物にふさわしい、高級ブランドのお線香。高級ブランドのお線香は、とても芳しくお香として香りを楽しみたい人にもおすすめです。
ご供養や法要、御仏前や大切な法事には、いつもよりワンランク上の高級なお線香を用意してみませんか?
本記事では、特別な贈り物としてふさわしい高級ブランドのお線香おすすめ27選を紹介します。
お線香の基礎知識から贈答用お線香を選ぶコツを合わせて案内しますので、是非、こちらのお線香の選び方やブランド一覧を参照しながら、素敵な香りのお線香を選んでみてくださいね。
高級ブランドの線香の特徴
高級ブランドのお線香は一般的なお線香に比べて、使用されている香料も、高価な香木や天然香料をふんだんに使ったものが多く、上質な香しさがあります。
伝統の技術とこだわり、高級だからこそ叶う厳選された素材によって製造されているので、高級なお線香を選ぶ時に目安にすれば、信用性のある基準になります。
各ブランドのこだわりと伝統を知ることで、より自分が求めているお線香を選ぶことができますよ。
(1)こだわりと伝統
高級ブランド線香と一般的なお線香には、老舗の歴史から培われた製法や、厳選された素材に違いがあります。
高級線香が使用している素材は、天然由来の物を中心にしたものや、高価な本物の香木をベースに各々ブランド特有の調合方法によって作られています。
なので、ブランド独自の特徴があり、奥深い香りを堪能することができるのです。
また、高級ブランドの多くは伝統製法により制作され、煙の量や燃焼時間といった細かな部分にまでその技術が生かされています。
まず、この違いを知ることで、より素敵なお線香を選ぶことができますよ。
(2)線香の人気老舗高級ブランド一覧
こちらでは、代表的なお線香の老舗ブランドを一覧にしました。
ブランドの特徴と本記事で紹介している商品をまとめたので、参考にしてくださいね。
ブランド名 | 鳩居堂 (きゅうきょどう) |
日本香堂 (にっぽんこうどう) |
香彩堂 (こうさいどう) |
奥野晴明堂 (おくのせいめいどう) |
梅栄堂 (ばいえいどう) |
---|---|---|---|---|---|
公式サイトURL | 「鳩居堂」公式サイト | 「日本香堂」公式サイト | 「香彩堂」公式サイト | 「奥野晴明堂」公式サイト | 「梅栄堂」公式サイト |
特徴 | ・1663年京都寺町の本能寺門前に薬種商として創業。 ・高級線香ブランドの中でも特に人気が高い。 ・高級感のある香りのブレンドで、日常使いとしても人気。 |
・普段使い線香から高級線香まで幅広く製造。 ・線香ブランドの中でも知名度がある。 ・使いやすい日常的なものから、高級な香木を使ったものまで幅広い商品が多数。 |
・京都烏丸通に拠点をおく御香老舗ブランド。 ・お線香以外にも、お香、フレグランス・コスメなどを製造。 |
・天保元年から続く老舗ブランド。 ・香木ベースの線香から、フローラル系から嗜好品など幅広い香りの商品が展開されている。 |
・香木輸入の中心地であった大阪・堺で明暦3年(1657年)に線香、香類を専門に取り扱う。 ・天然香料をベースにした伝統的製法の高級線香が特徴。 |
本記事で紹介している商品 | ・「花の香り」 ・「京洛」 ・「珈琲の香り coffee 短寸バラ詰 少煙」 ・「笑蘭香 しょうらんこう バラ詰め」 ・「武蔵野」 ・「線香 うづまさ」 |
・「伽羅大観 バラ詰 40g」 ・「伽羅荷葉(きゃらかよう) 長寸1把入」 ・「淡墨の桜 桐箱入」 |
・「極上線香 三宝」 ・「京の音色お線香4種入」 ・「百楽香詰め合わせ17種」 |
・「花くらべ五種香詰合せ」 ・「 Bourgogne(ブルゴーニュ)の風 赤・白ワインの香り 」 |
・「特撰五種 アソート 桐箱」 ・「聚香國(しゅうこうこく) 10把入 桐箱」 |
伝統的な仏事には香木のお線香がおすすめ
伝統的な仏事には、香木を用いたものを使用します。なので、香典や仏事への贈り物に選ぶのなら、香木ベースのお線香を選びましょう。
また、香木はとても高価で芳しい香りなので、お香として日常的に楽しむこともできますよ。
以下では、お線香の基本の香りとも言える、香木の種類と香りの特徴について説明します。
(1)香木とは?
香木は古来、宗教的な儀式や祭り、瞑想、癒しなど、さまざまな目的に使われていました。
香木とは、木から抽出される香りの良い香料素材のことで、樹木の幹や枝、根などから取得された香り成分が含まれています。
その中でも、伽羅・沈香・白檀は仏事のためのお線香に使われています。
また、仏具としてではなくエキゾチックな落ち着いた高級感のある香りなので、お香としても人気です。
(2)香木の種類
香木には、伽羅、沈香、白檀という代表的な3つがあります。
以下、香りの特徴を表にまとめました。
香木 | 白檀(びゃくだん) | 沈香(じんこう) | 伽羅(きゃら) |
---|---|---|---|
香り | ・お線香をイメージすると思い浮かぶ香り。 ・甘くて高貴。 ・静寂を感じる。 |
・心を落ち着かせる甘い香り。 ・甘くてスパイシー ・ウッディ |
・幽玄な雰囲気 ・幻想的で上品 ・甘くてスパイシー |
香木の特徴 | ・別名サンダルウッド。香水にも使われる。 ・加熱しなくても薫る。 ・古来儀式や祭りで使用される。 |
・別名アガーウッド ・産地によって香りが変わる。 ・樹脂が生成されるまでに最短50年、香り高い沈香になるのは100〜150年の歳月がかかる。 |
・沈香の中で最も高級な物を「伽羅」と呼ぶ。 ・「香木の王様」「神の作った香り」と言われる。 ・大変貴重で価格が高騰している。 |
本記事の「日常使い」「最高級」の中で紹介している商品 | ・刻の栞「線香 白檀」 ・薫明堂 「零陵香 徳用バラ詰」 ・日本香堂「伽羅荷葉(きゃらかよう) 長寸1把入」 |
・鳩居堂 「笑蘭香 しょうらんこう バラ詰め」 ・香源 「沈香 辛味 お徳用バラ詰め」 |
・日本香堂 「伽羅大観 バラ詰 」 ・梅栄堂「伽羅古香 中寸1把入上桐箱」 |
高級線香を選ぶ3つのポイント
高級線香を選ぶために、こちらの3つのポイントを押さえていきましょう。
高級線香を選ぶ3つのポイント
以下、順に説明していきますね。
(1)線香の用途に合わせる
線香は、お香として香りを日常的に楽しむことから仏事まで、使用するシチュエーションは多岐に渡ります。また家族葬の普及から香典に現金ではなく、線香そのものを贈ることも増えていますよね。
お線香を選ぶには、まず用途を明確にします。
毎日の供養に御仏前にお供えするお線香は、燃焼時間や香りの強さや種類、煙の量など、
使いやすい物を選びましょう。
特別な法事やお葬式の時は、高級感がある香木ベースのお線香を選びます。
お墓参り用には、煙が多い「杉線香」を選択しましょう。
そして、瞑想やお部屋の香りを楽しむためのお線香もありますが、基本的に線香は、棒状のお香なので、重要な仏事以外で使用は可能になります。
このように、お線香には用途別にそれぞれの特徴があるので、選ぶ時にはチェックしていきましょう。
(2)煙の量もチェック
お線香を選ぶ時には、煙の量もチェックしましょう。
仏壇や仏事に使うための「匂い香」と呼ばれる物の中でも、さまざまな煙の量の商品が販売されているので、使用する状況を思い浮かべながら選んでいきます。
法事などの大切な仏事の日は煙が出る物を使用します。
室内で使う場合には、煙が少ない種類を選択します。特に集合住宅や子供やペットがいる家庭には、微香・微煙タイプのものがおすすめ。そして部屋でお香として使う場合も微煙タイプが人気です。
また、お墓参りのためには煙が多く出る「杉線香」を選びます。
杉線香は杉の葉で作られたお線香で、伝統的にお墓参りのためのもの。天然由来は香りと煙の量のバランスがとてもいいので、お墓参りの際には、故人やご先祖様への素敵な贈り物になりますよ。
このように、お線香は使用する状況にあわせて煙の量を見て選んでいきましょう。
(3)香りの種類・系統で選ぶ
線香を選ぶ時には、やはり香りの種類や系統で選ぶことがとても重要です。
香りの好き嫌いもありますが、仏事や香典などの贈り物を選ぶ時にも、香りを基準にした選択は重要です。
たとえば、贈り物なら故人が好きだった物をヒントに香りを選ぶこともできます。好きだった花の香りや、嗜好品の香りなど種類は豊富です。仏教では仏様のお食事は香りと言われているので、お供物として最適ですよ。
普段使いなら好きな香りを中心に選べばいいのですが、仏事では基本的に香木を炊くため、法事や葬式には、香木を使用した線香を選びましょう。
以下、お線香の代表的な香りの系統を表にしてみました。
香りの種類 | 香木 | フローラル系 | 嗜好品系 | 無香・無臭 |
---|---|---|---|---|
用途 | ・伝統的な仏事には、香木を用いたものを。 ・落ち着きのある雰囲気のお香に。 |
・バラや桜、ラベンダーなど種類が豊富。 ・普段の仏壇用に最適。 ・お香としても楽しめる。 |
・コーヒー・日本酒・キャンディなど。 ・故人の嗜好品を香りで「供える」。 |
・御仏前にお供えしたいけれど、お線香の匂いが苦手な人のため。 ・毎日のお仏壇に。 |
本記事で紹介しているギフト用お線香 | ・香彩堂「極上線香 三宝」 ・貴田沈清堂「美麗香」 ・梅栄堂 「聚香國(しゅうこうこく) 10把入 桐箱」 ・梅栄堂 「特撰五種 アソート 桐箱」 |
・日本香堂「宇野千代 淡墨の桜 桐箱入」 ・鳩居堂「花の香り」 ・奥野晴明堂「花くらべ五種香詰合せ」 ・香彩堂「京の音色お線香4種入」 |
・奥野晴明堂 「Bourgogne(ブルゴーニュ)の風 赤・白ワインの香り 桐箱2本入り」 ・香彩堂「百楽香詰め合わせ17種」 ・鳩居堂 「珈琲の香り coffee 短寸バラ詰 少煙」 |
・丸叶むらた「極 ZERO 桐箱入り 無香料」 ・hito/toki 「 SESERAGI / KOMOREBI / YASURAGI」 |
このように、一口にお線香の香りといっても、その系統は様々にあるので、用途や贈り先を考えて選べば間違い無いですよ。
香典・贈答用の線香の選び方
では、線香は一体どのようなシチュエーションで贈る物なのでしょう?
まず、香典はご遺族側の希望で渡せなくなってしまった、というケースにお線香は適しています。近年、家族葬やお返しの負担などの理由から辞退されることが増えています。
そのほかにも以下のようなシチュエーションで線香は贈られます。
- 通夜や葬儀に参列できなかった場合
- 喪中はがきで訃報を知った場合
- 法要時のお供物として
- お盆、お彼岸(春分/秋分)
- 長期休暇・帰省時に
- 嫁ぎ先のご先祖様へのご挨拶に
- 部屋でお香として使うためプレゼントとして
このような状況で線香を贈りますが、仏教以外の宗教(キリスト教や神道など)ではお線香を焚きません。なので、必ず仏教徒への御進物と考えましょう。
(1)贈答でお線香を選ぶ際に気をつけること
お線香は香典を現金で贈ることを辞退された時や、現金の香典と一緒に相手のこころの安らぎを届けるという感覚で贈られます。
- 墓参り用の「杉線香」か仏壇用の「香り線香」
- 集合住宅なら微煙
- 故人やご家族の好きな香りを
- 葬儀やお通夜には桐箱や塗箱入り贈答用線香を
仏事のためのお線香には、仏壇や室内向けの「香り香」と、お墓参り用の「杉線香」があります。
「杉線香」は屋外で使い、基本的に香りや煙の量は同じですが、「香り香」を選ぶ時は、相手の住居状況にも配慮します。
線香の香りは仏様の食事であり、あの世への道案内とも言われています。こういった考えから四十九日はお線香を絶やしてはいけないと毎日炊き続けます。なので煙が多い物は集合住宅では、近隣から苦情が出ることもあり、贈り物には微煙なものを選べばよいでしょう。
また、葬儀やお通夜に直接線香を持参するのなら、桐箱や漆箱に入ったものを選びます。
仏事のために使用してもらうのなら香木の香りの線香を、毎日の仏壇にお供えして欲しいのなら、故人やご家族の好みの香りを選べばきっと喜んでいただけますよ。
(2)贈答用お線香の予算の考え方
では、線香を贈る相場はどのくらいなのでしょう?
贈答用では、贈る相手との関係や、贈る人の心情が影響するので明確な目安はありませんが、どうしても悩んでしまうときは、香典の額を参考に考えます。
もともと香典とは『御香料(線香代)』のこと。つまり【香典=線香代】なので、葬儀に香典を包むのなら…と考えるのは自然です。ですが、相手が香典を辞退しているのに、気持ちとしてお線香を贈る時は相手の負担にならない金額が大切です。
香典は、地域によって値段も違いますし関係性や年齢によっても変動するので、周りの参加者と合わせて決めることが多い傾向になります。
以下、関係性と予算、そして本記事内で紹介している贈り物にふさわしい商品の表を制作しました。
関係性 | ご近所・遠縁、軽い手土産など | 友人、親類、同僚など | 親しかった故人やお世話になった人、近い親族など |
---|---|---|---|
おおよその予算 | 3000円前後〜 | 5,000円代〜 | 10,000円以上 |
記事紹介ギフト向け商品 | ・日本香堂「宇野千代 淡墨の桜 桐箱入」 ・貴田沈清堂「美麗香」 ・奥野晴明堂「花くらべ五種香詰合せ」 ・丸叶むらた「極 ZERO 桐箱入り 無香料」 ・奥野晴明堂「Bourgogne(ブルゴーニュ)の風 赤・白ワインの香り 桐箱2本入り」 |
・鳩居堂「花の香り」 ・香彩堂「極上線香 三宝」 ・香彩堂「京の音色お線香4種入」 ・梅栄堂 「特撰五種 アソート 桐箱」 ・香彩堂「百楽香詰め合わせ17種」 |
・鳩居堂「京洛」 ・梅栄堂 「聚香國(しゅうこうこく) 10把入 桐箱」 ・hito/toki 「 SESERAGI / KOMOREBI / YASURAGI」 ・鳩居堂「武蔵野」 ・鳩居堂「線香 うづまさ」 |
お香典はお返しがマナーですが、お線香の贈り物は基本的に「お返しは必要ないですよ」という意味を含んで贈ります。
なので、故人の想いと心を込めた贈り物として選んでいきましょう。
【ギフト・特別な日】高級ブランド線香おすすめ13選
こちらでは、贈答用にふさわしい高級線香のギフトセットを紹介します。
贈り物にぴったりの香り高く上品な商品を中心に紹介します。桐箱入りの香典にふさわしいものも併せて案内しますので贈り物の参考にしてくださいね。
(1)日本香堂「宇野千代 淡墨の桜 桐箱入」
定価(税込) | 3,960円 |
---|---|
香りの系統 | フローラル(桜) |
セット内容 | 約60g×6サック |
煙のタイプ | 極微量 |
線香の長さ | 約14cm |
日本三代桜の一つ、岐阜県にある樹齢1500年の「淡墨の桜」は、昭和初期に一度瀕死になりましたが、小説家の宇野千代さんが蘇らせたと言われています。
こちらの商品はその「淡墨の桜」をイメージしたお線香。ほんのりやさしい桜の香りが楽しめます。
上品な桐箱に入っているので、さまざまなシーンでの贈答用にぴったりですよ。
(2)鳩居堂「花の香り」
定価(税込) | 5,500円 |
---|---|
香りの系統 | フローラル系 |
セット内容 | 香り香×5束(さくら・ろうず・てふてふ・らべんだー・すずらん) |
煙のタイプ | 微煙 |
線香の長さ | 約14cm |
人気の高い老舗高級線香ブランド、鳩居堂の5種のやさしい花の香りのお線香ギフトセットです。
桜やラベンダーなど、馴染み深く心地よいお花の香りと、白檀や沈香が程よくブレンド。毎日の御仏前へのお供えにはもちろん、趣味の部屋焚き香としても人気があります。
香木系で花の香りを、数多く楽しみたい人におすすめです。
(3)香十「嵐山 雲林 桐箱6箱入」
定価(税込) | 5,500円 |
---|---|
香りの系統 | 香木系(沈香) |
セット内容 | 40g×6箱 |
煙のタイプ | 少ない |
線香の長さ | 13.8cm |
天正年間に京都で創業し、400年以上も伝統の香りを継承しているお香の専門店香十。「嵐山 雲林 桐箱6箱入」は、京都の名所である嵐山に霧がかかり、雲林となっているとなっている情景を表現しているお香です。
沈香に桂皮や甘松などの天然素材を使用し、優しい甘さの中に凛とした辛味が引き立ち、優雅で奥行きのある香りを感じられますよ。
上品なパッケージデザインの小箱が、高級感ある桐の箱におさめられているので、目上の人への贈り物におすすめの一品です。
(4)香彩堂「極上線香 三宝」
定価(税込) | 5,500円 |
---|---|
香りの系統 | 白檀ベースの調合香 |
セット内容 | 3種×各2束入り(1束20g) |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 約14cm |
こちらの商品は、京都の老舗線香ブランド香彩堂の極上のお線香の詰め合わせです。
白檀をベースにして、柑橘、新緑と花の香りが楽しめる3種類の香りのセット。安息香を配合しているので、安らかな気持ちに導いてくれます。
高級感のある御仏前専用のお線香なので、贈り物にぴったりですよ。
(5)奥野晴明堂「花くらべ五種香詰合せ」
定価(税込) | 4,500円 |
---|---|
香りの系統 | フローラル系(竹炭、桜、紅梅、椿 優美、椿 甘美) |
セット内容 | 5個アソート |
煙のタイプ | 微煙香 |
線香の長さ | 約14cm |
こちらの商品は、5種類の花と植物をイメージしたお線香アソートセットです。
円筒の美しい和を感じる容器は見た目も華やか。心安らぐ季節を感じさせてくれる上品な香りで、普段のお参りやお盆にお彼岸にふさわしいセットです。
桐箱入りで上品なしつらいなので、いつ贈っても失礼にならない万能のお線香ギフトセットです。
(6) 貴田沈清堂「美麗香」
定価(税込) | 3,780円 |
---|---|
香りの系統 | 漢薬系と香木(白檀、沈香) |
セット内容 | 約55g×3種 |
煙のタイプ | 微煙 |
線香の長さ | 13.5cm |
貴田沈清堂の人気シリーズ「美麗香」は、漢薬のスパイシーさと香木の香りの見た目も豪華なギフトセットです。
筒箱は持ち運びやすく、そして御仏壇にもとてもおしゃれ。中身は普段使い用のバラ詰めのお線香なので、毎日のお供えに重宝していただけます。
漢薬系の香りで甘過ぎず本格的な香りがするので、お線香を焚き馴れた人への贈り物にぴったりです。
(7)鳩居堂「京洛」
定価(税込) | 12,100円 |
---|---|
香りの系統 | 香木(白檀) |
セット内容 | 短寸線香×8把入、漆箱 |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 12cm |
老舗鳩居堂の「京洛」は、最高品質の白檀と言われる「老山白檀」を、贅沢にたっぷりと使用した最高級線香です。
天然香料の龍脳や安息香を合わせ、やわらかな白檀の香りがやさしくたっぷりと広がり、安らかな気持ちに包まれます。上質で奥深い香りの本物嗜好のお線香なので、より丁寧に気持ちを贈ることができます。
黒塗りの箱に入っているので、特別な贈り物にふさわしい商品ですよ。
(8) 和み仏壇INABA「極 ZERO 桐箱入り 無香料」
定価(税込) | 2,750円 |
---|---|
香りの系統 | 無香 |
セット内容 | 2包、桐箱 |
煙のタイプ | 微煙 |
線香の長さ | 14cm |
こちらの線香、「極 ZERO」は、香料類を一切配合せず自然の素材のみで作られています。
主原料は炭。香りに敏感な人や煙の苦手な人に大変人気があり、煙は火をつけた始めだけ少々上がりますがほとんどでません。線香の香りが苦手な人でも、毎日お供えできるのは嬉しいですよね。
どんな香りがいいのか迷ってしまった時に最適ですよ。
(9)奥野晴明堂「Bourgogne(ブルゴーニュ)の風 赤・白ワインの香り 桐箱2本入り」
定価(税込) | 2,970円 |
---|---|
香りの系統 | 嗜好品系(白ワイン、赤ワイン) |
セット内容 | 2包、桐箱 |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 6.7 cm |
こちらの商品は、芳醇な赤ワインとフルーティーな白ワインの香りの線香です。
やわらかくてほんのりワインの香りが漂うので、ワインが大好きだった故人へのお供物にぴったり。自分がワインを開ける時に、ワインの香りをお供えすれば、故人と一緒に楽しめるのもなんだか素敵ですよね。
桐箱入りで贈答にもふさわしく、珍しいお線香を探している人におすすめです。
(10)梅栄堂「聚香國(しゅうこうこく) 10把入 桐箱」
定価(税込) | 11,000円 |
---|---|
香りの系統 | 香木系(沈香) |
セット内容 | 短寸線香×10把入、桐箱 |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 13.5cm |
こちらの商品は、沈香線香の中でも最高級のベトナム産のシャム沈香を使った高級なお線香です。
最高級で値段が高いといわれる沈香の線香を、リーズナブルに堪能できるセット。灯せばシャム沈香特有の甘い香りが溢れ、お寺に漂うような奥深く尊い香りが辺り一面に漂います。
部屋使いとして、古風な香木の香りを楽しみたい人にもおすすめです。
(11)香彩堂「京の音色お線香4種入」
定価(税込) | 5,500円 |
---|---|
香りの系統 | 白檀ベースにフラワー系の調合 |
セット内容 | 各2束×4種入(八重桜、沙羅双樹、紅葉、白梅)、桐箱 |
煙のタイプ | 微煙 |
線香の長さ | 13.5cm |
こちらの商品は、従来、相反する香り立ちと煙の少なさを両立させた、独自の製法で調合した微煙線香です。
白檀をベースに、フルーツや花、スパイスや漢薬をそれぞれのイメージに併せて、オリジナルにブレンドし、香り豊かなシリーズが楽しめます。
香りを楽しみたいけれど、お線香の煙が苦手な人におすすめです。
(12)梅栄堂「特撰五種 アソート 桐箱」
定価(税込) | 6,600円 |
---|---|
香りの系統 | 香木(沈香、伽羅) |
セット内容 | 各15本入(孔子木は10本入)、桐箱 |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 16.5cm |
こちらの商品は、香木の沈香を産地別に楽しめるお線香のセットです。
贈答用としても人気が高いセットですが、産地によって沈香の香りの違いを堪能できるめずらしさから、お香が好きな人にもおすすめ。香木ならではの奥深い香りが楽しめますよ。
沈香のお線香を探している人に、そしてお香として高級なお線香を探している人におすすめですよ。
(13)香彩堂 「百楽香詰め合わせ17種」
定価(税込) | 5,500円 |
---|---|
香りの系統 | 白檀をベースに調合(木蓮・檸檬・金木犀・藿香・林檎・蓮・桃・桜・ラベンダー・バニラ・茉莉花・緑茶・竹・楠・白檀・珈琲・沈香)、ロング香皿(青磁) |
セット内容 | 17種×各6本 |
煙のタイプ | 少ない |
線香の長さ | 13.5cm |
こちらの商品は、香彩堂の百楽香シリーズの17種詰め合わせセットです。
白檀をベースにして、フローラル系からコーヒーまで多くの香りがあり、選ぶ楽しさがあります。お部屋用のお香にも御仏前にも使えるお線香です。
陶磁器のお香皿もついていて、桐箱入りでモダンなデザインでセンスのいい贈り物になりますよ。
【日常使い】高級ブランドのお線香おすすめ7選
こちらでは、毎日の御仏前へのお供物にぴったりな、バラ詰めの高級ブランドのお線香を7選紹介します。
バラ詰めのお線香は、箱にたっぷりはいっているので毎日使えるお線香。手土産やちょっとしたご挨拶にも適しているので贈り物としても使われます。
そして、部屋で自分使いでリラックスしたい時のお香としても楽しめますよ。
(1)薫明堂 「零陵香 徳用バラ詰」
定価(税込) | 2,200円 |
---|---|
香りの系統 | 白檀 |
容量 | 約500本 |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 約13.5cm |
曹洞宗総本山永平寺でも使用されている、薫明堂「零陵香 徳用バラ詰」。
白檀をベースにした優れた調合で、優しく穏やかな甘い香りが漂います。永平寺でも使われているように、長い時を経てなおも、愛され続けている日本のお線香の代表作です。
古典的なお線香の香りを探している人におすすめです。
(2)日本香堂 「伽羅大観 バラ詰 40g」
定価(税込) | 13,310円 |
---|---|
香りの系統 | 伽羅ベース、白檀 |
容量 | 内容量:約40g |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 約14cm |
こちらの商品は、貴重な沈香の中でもさらに希少で最上級の伽羅をたっぷり使用して、白檀・生薬系香料だけを使った高級バラ詰めのお線香。
香りの王ともいわれる伽羅の、甘味と辛味の交わる幽玄な香り。1本炊くだけでも穏やかに、部屋中に香りが漂います。
素晴らしい香りなので御仏前にはもちろん、お香としても大変人気の商品ですよ。
(3)鳩居堂 「珈琲の香り coffee 短寸バラ詰 少煙」
定価(税込) | 1,540円 |
---|---|
香りの系統 | 嗜好品(コーヒー) |
容量 | 約100g |
煙のタイプ | 微煙 |
線香の長さ | 約14cm |
香の老舗、鳩居堂のコーヒーの香りのお線香「珈琲の香り」。
深みのあるコーヒーの芳香と白檀と漢薬がブレンドされた香りで、ほっとする気持ちになれるお線香です。故人の好きだったコーヒーを香りでお供えできますよ。
故人と一緒にコーヒーを味わいたい時や、珍しい香りのお線香を探している人にもおすすめです。
(4)鳩居堂 「笑蘭香 しょうらんこう バラ詰め」
定価(税込) | 6,600円 |
---|---|
香りの系統 | 沈香 |
容量 | 75g |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 14cm |
こちらの商品は、明治時代から変わらない製法の、鳩居堂、定番の香りの線香です。最高品質の沈香を使用しているので、沈香特有の深みのある香りで、日々のお弔いを穏やかな時間へと導いてくれます。
穏やかで余韻のある香りなので、燃焼が終わった後もお部屋にやさしい沈香の香りが漂います。
沈香の毎日使いのお線香を探している人におすすめですよ。
(5)刻の栞「線香 白檀」
参考価格(税込) | 2,699円 |
---|---|
香りの系統 | 白檀 |
容量 | 120g |
煙のタイプ | 少なめ |
線香の長さ | 13.5cm |
刻の栞の線香は、国内生産量の7割を担う淡路島で作られている、環境にも配慮された商品です。毎日の御仏前へのお供えにふさわしい白檀の香りが漂います。
良質な素材で丁寧に作り上げ、過剰な包装を避けることで、無駄を省き環境にも優しい仕上がりに。パッケージも再生可能素材が使われています。
故人への気持ちと環境への思いを届けられる商品ですよ。
(6)香源「沈香 辛味 バラ詰め」
定価(税込) | 4,950円 |
---|---|
香りの系統 | 沈香ベースの調合香 |
容量 | 約40g(約130本) |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 約14cm |
こちらの商品は高級沈香が普段使いできる、大容量のバラ詰めお線香です。
辛味のあるすっきりとした香りの奥に広がる沈香の甘みが特徴的。インドネシア産の沈香をベースに、白檀、龍脳をはじめ、丁字、甘松など天然香料がブレンドされています。
希少な沈香を毎日炊き上げられるので、沈香の香りが好みの人におすすめ。贈り物にも最適です。
(7)hito/toki 「 SESERAGI / KOMOREBI / YASURAGIディフューザー-3種ギフトセット」
定価(税込) | 11,220円 |
---|---|
香りの系統 | 白檀、沈香などの調合香 |
セット内容 | ルームフレグランス(香料、溶剤)、リードスティック、香立て |
煙のタイプ | なし(ディフューザー) |
こちらの商品は、火を使わないディフューザータイプのお線香で、香りをささげるという所作を形にした香りのお供え物です。
白檀や沈香をベースにした心安らぐ香りで、どんなシチュエーションにでも香りでご供養ができます。
煙や火が心配な赤ちゃんのいるご家庭や老人の1人暮らしにおすすめですし、老人ホームなど火が使えない場所で、お線香をお供えしたい人への贈り物にも最適ですよ。
【最高級】高級ブランド線香おすすめ4選
こちらでは、高級線香のなかでも最高級といわれるお線香を紹介します。
香木をふんだんに使用した本格派のお線香は、寺院などでも使われている希少なものばかり。特別な贈り物や大切な仏事にふさわしいお線香です。
(1)日本香堂「伽羅荷葉(きゃらかよう) 長寸1把入」
定価(税込) | 121,000円 |
---|---|
香りの系統 | 伽羅、沈香 |
セット内容 | 60本 、桐箱 |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 21.5cm |
最高峰の高木といわれている伽羅を贅沢に使用した、高級線香です。そのままでもウッディな香りを楽しめますが、焚くとスパイシーでほんのり甘い、重厚感のある高貴な香りに包まれますよ。
生産に適した冬のみしか作られず原料が貴重なため、年間生産数が限られています。
希少価値の高い伽羅の香りを味わいたい人におすすめです。
(2)鳩居堂「武蔵野」
定価(税込) | 33,000円 |
---|---|
香りの系統 | 伽羅ベースに沈香や白檀、麝香などの天然香料 |
本数 | 20本 |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 16cm |
「幽玄な香り」と言う言葉がぴったりな、鳩居堂の「武蔵野」は、最高級の伽羅をベースにし、沈香や白檀、麝香などの天然香料がブレンドされています。
寛文3年創業京都老舗香舗「鳩居堂」の培われた技術によって、伽羅の凛とした奥深い香りをさらに芳しく引き立てています。
黒塗箱入りで、特別で大切な方への贈り物にも喜んでいただけますよ。
(3)鳩居堂「線香 うづまさ」
引用:鳩居堂「線香 うづまさ」
定価(税込) | 66,000円 |
---|---|
香りの系統 | 香木をベースに天然香料ブレンド |
セット内容 | 種各1把入 |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 25cm |
鳩居堂「線香うづまさ」は、人気老舗線香ブランドの鳩居堂の漆箱に入った最高級のギフトセットです。
まず、見た目が素晴らしく、黒塗りの漆箱に金泥で紋様が描かれています。5種類のお線香は、どれも最高級の天然香料が贅沢に使用され、奥深く品格高い香りが堪能できます。
最上級の贈り物用のお線香セットを探している人におすすめです。
(4)梅栄堂「伽羅古香 中寸1把入上桐箱」
定価(税込) | 66,000円 |
---|---|
香りの系統 | 伽羅をベースに沈香と白檀 |
本数 | 約18本 |
煙のタイプ | 普通 |
線香の長さ | 16.3cm |
こちらの商品は、最高級ベトナム産伽羅をたっぷり配合した希少なお線香です。
現在では、希少な香木となった伽羅をベースに沈香や白檀など伝統的な原料だけをブレンドした見事な配合で、伽羅の原木とほとんど変わらない香りが堪能できます。
仏事への贈り物にはもちろん、部屋で伽羅の香りを楽しみたい時にもおすすめです。
【杉線香】高級ブランド線香おすすめ3選
こちらでは、国産手作りの高級な杉線香のおすすめ3選の紹介です。
高級な杉線香は、天然の杉の葉をたっぷりと使用し、昔ながらの製法で丁寧に製造されているので、その香りはどこか郷愁を抱かせてくれます。
(1)馬場水車場「杉線香」
定価(税込) | 2,068円 |
---|---|
原材料 | 奥八女杉葉、タブ葉 |
産地 | 九州の八女市 |
内容 | 3束入り |
線香の長さ | 15cm |
馬場水車場の「杉線香」は、天然杉の素材と水車の動力、そして毎日夫婦の手作業で作られている、化学物質の入っていない完全自然由来のお線香です。
八女市で採取した杉の葉と、つなぎのタブの葉だけを使用した素朴でどこか懐かしい香り。
人の手と自然の恵みによって丁寧に作られているお線香ですよ。
(2)伯林堂「杉並木」
定価(税込) | 1,320円 |
---|---|
原材料 | 杉の葉の粉末、タブの木の皮の粉末 |
産地 | 記載なし |
内容 | 約270g |
線香の長さ | 13.5cm |
こちらの商品は繋ぎのタブの木の粉末以外、杉の葉だけで作られたお線香です。
使用する杉の葉の色合いがそのまま出ているので、お線香の色が一本ずつ色味が違います。
一度は嗅いだことがあるどこか懐かしい杉の素朴な香りが特徴で、香料や着色料は一切使用されていません。
天然由来の魅力が堪能できるお線香ですよ。
(3)内田線香店「杉葉線香」
定価(税込) | 1,012円 |
---|---|
原材料 | 杉の葉 |
産地 | 島根県 |
内容 | 150g |
線香の長さ | 13cm |
島根県ふるさと伝統工芸品に指定されているこちらの商品は、清流が流れる布部で1本1本手作りされている、自然の優しい香りの杉線香です。
喉が痛くならない煙と香りの良さでツイッターの口コミが広がり多くの人を惹きつけ、現在では希少な手作りお線香として知られています。
柔らかい香りが毎日のお供えにも心地よく、穏やかな自然由来の匂いが空間に馴染みますよ。
高級ブランド線香をお取り寄せして、極上の香りと安らぎの時間を
高級ブランドのお線香は、それぞれのブランドのこだわりと製法により、上質で芳しい香りが堪能できます。
お線香は、優しい香りやどこか懐かしい香り、故人が好きだった香りなど、香りの中にも選ぶ気持ちをこめることができるので、とても優しい贈り物として相手に届けることができます。
仏事や香典など、故人を偲ぶ尊い時間を優しい香りで包んでくれるお線香を普段よりちょっと高級なものにすれば、より心穏やかな祈りのひとときになりますよ。
優しい気持ちを煙にこめて、思い出を香りとともに大切な人へお届けくださいね。