高級な急須おすすめ12選|南部鉄器や常滑焼などおしゃれな人気商品を紹介

高級な急須おすすめ10選|南部鉄器や常滑焼などおしゃれな人気商品を紹介

普段なにげなく使っている急須。急須の形や素材ひとつで、お茶の味が変わることを知っていますか。

家でのリラックスタイムや、来客への対応でお茶をいれる際に、せっかくならおいしいお茶をいれたいですよね。

この記事では、高級な急須を選ぶときのポイントとおすすめ商品を紹介します。

南部鉄器や常滑焼(とこなめやき)などおしゃれな高級急須も紹介しているので、チェックしてみてくださいね。

軽く、手になじむ急須

茶考具(KOGU)
「茶考具 急須 シルバー」

詳しく見る

茶考具(KOGU)の急須は、オールステンレス製で重量も軽く、割れにくい扱いやすさが特徴

また保温性が高いため、夏場は冷たいお茶、冬場は温かいお茶と、シンプルな見た目も相まって季節を問わず使える一品です。

日本の金属加工地として有名な燕三条の職人が加工と磨きを重ねたこちらは、お茶の香りも華やかに感じられるため、見た目や機能性だけでなく、お茶の質も高めてくれます。

>「BRUNO online」で見る

※商品情報は記事執筆時のものです。価格や内容、販売状況が変わることがございます。 販売元のサイトに記載された内容をご確認の上、ご購入ください。

高級な急須の選び方8つ

急須を購入するとき、せっかくならとことんこだわってお気に入りの急須を選びたいという人は多いのではないでしょうか。

ここでは、高級な急須の選び方を8つご紹介します。

(1)急須の素材で選ぶ

(1)急須の素材で選ぶ

急須は素材によって、見た目の風合いやいれるお茶の味が変わります

インテリアとしてなじみやすいのか・お手入れは簡単なのかを確認し、自身のライフスタイルに合った素材を選ぶようにしましょう。

素材特徴
磁器製・薄手で軽い
・吸水性がないため茶葉の匂いが移りにくい
・使用後洗えば匂いが落ちるので、玉露や紅茶など香りが強い茶葉にも向いている
陶器製・吸水性・保湿性に優れている
・微細な穴に含まれている空気がお湯に混じり、お茶の味がまろやかになる
・お茶の匂いや味が染み込みやすいので、多様な茶葉を使うのには不向き
鉄製・保温性が高く丈夫な素材
・手入れをきちんとすれば長く使うことが可能
・急須タイプは内側がホーローでコーティングされ、錆びにくいように加工されている製品も多い。
錫製(スズ)・茶器の中では歴史が長い
・熱伝導が高く保温性に優れている
・金属の中では成分がにじみにくいため、茶葉本来の味を楽しむことができる
・やわらかく変形しやすいので、強い衝撃を与えないよう注意
ステンレス製・耐久性が高い
・熱伝導が高く、冷温どちらにも対応
・メンテナンスが簡単だが、濡れたまま放置すると錆びやすい
耐熱ガラス製・お茶の味への影響がない
・茶葉が抽出されるところが見えるので、お茶をいる過程も楽しめる
・ハーブティーにもおすすめ
樹脂製・軽くて丈夫
・割れにくい素材なので、子どもやペットがいる家庭でも安心

(2)茶こしのタイプで選ぶ

(2)茶こしのタイプで選ぶ

茶こしのタイプは大きく分けて5種類あります。

手入れのしやすさやお茶に求める味によって、適した茶こしが変わってくるので注意が必要です。

名称 タイプ 形状 メリット デメリット
かご網 急須から独立 かご状 ・茶葉の廃棄や洗浄しやすい
・茶こしが交換できるので急須
を長く使える
・ステンレス製のものは錆びに
くく手入れが楽
・茶葉がかごの中で固定される
ため、味が出にくい
・金属臭がお茶に移ってしまい、
匂いが気になる
ささめ 一体化 急須口が茶こしになっている ・茶こしが急須と同じ素材ででき
ている
・茶葉が舞う空間を確保できるの
で、茶葉本来の味を楽しめる
・茶葉が湯呑に入り、茶柱を楽し
める可能性がある
・目詰まりしやすく、手入れがし
にくい
・網目が細かくないので、粉茶に
は向かない
平網 一体化 急須口に取り付けられた金属
製の茶こし網
・急須内が広いので茶葉を抽出し
やすい
・網目が細かいので、深蒸し茶や
粉茶など細かな茶葉を飲むときに
おすすめ
・手入れがしにくい
・金属の匂いが気になる
ぽこ網 一体化 急須口に取り付けられた半球
型の茶こし網
・急須内が広いので茶葉を抽出し
やすい
・網目が細かいので、深蒸し茶や
粉茶など細かな茶葉を飲むときに
おすすめ
・手入れがしにくい
・金属の匂いが気になる
底網 一体化 急須の注ぎ口より上の位置で、
急須内全体に茶こしがついている
・急須内が広いので茶葉を抽出し
やすい
・残ったお湯に茶葉が浸からない
ため二煎茶もおいしく飲める
・手入れがしにくい
・金属の匂いが気になる
帯網 一体化 急須の内側にぐるりと一周帯状
の網がついている
・急須内が広いので茶葉を抽出しや
すい
・注ぐときに茶葉が偏ってしまって
も、目詰まりしにくい
・手入れがしにくい
・金属の匂いが気になる

(3)急須の容量で選ぶ

(3)急須の容量で選ぶ

急須選びにおいて容量は重要なポイントです。

大きいサイズの急須を選んで飲みきれず渋味が出てしまったり、お茶が足りず小さな急須で何回もいれることになったり、といったことは避けたいですよね。

飲むシチュエーションや人数構成を考えて、ぴったりな容量の急須を見つけましょう。

以下に人数ごとの目安の容量をまとめました。

1人〜2人前120〜200ml
2人〜3人前200〜350ml
3人〜4人前350〜500ml
5人~作り置き用600〜800ml

(4)持ち手の形状で選ぶ

(4)持ち手の形状で選ぶ

急須の持ち手は4種類に分けられます。持ち手によって形も異なりますし、注ぎやすさにも差が出てきます。

どのような持ち手が適しているか、チェックしましょう。

横手型

横手型

急須と聞いたら多くの人がイメージするのが、この横手型ではないでしょうか。

注ぎ口に対して90度の位置に取っ手がついているため、横手型は最後まで注ぎやすいのが大きな特徴です。

最後まで注ぐことができるのでお湯が急須内に残らず、二煎茶も楽しめるのも嬉しいポイント

ただし、取っ手があるためかさばり、収納スペースが必要なのがデメリットです。

後手型

後手型

ティーポットのように、注ぎ口の反対側に取っ手がついているタイプ。

後ろ手型は持ちやすく、利き手を選ばないのがメリットです。

対面に座っている人にも注ぎやすいので、自分もお茶を楽しみながら相手に注ぎたいときにおすすめですよ。

上手型

上手型

やかんのように急須の上に取っ手がついている上手型は、容量が大きいタイプが多いです。

大人数で飲みたいときや、ほうじ茶や玄米茶といった大量に抽出できるお茶に向いています。

取っ手が上についていて熱湯を入れても手元に熱さを感じにくいため、安心してお茶を注ぐことができますよ。

宝瓶型

宝瓶型

取っ手がついていない宝瓶型は、低温でじっくり抽出した高級煎茶を飲むときにおすすめです。

お茶の名産地でもある京都府の宇治市では、宝瓶型が一般的とされているそう。

急須が熱くならないよう低温でいれるため、お茶の香りや味をより楽しむことができますよ。

置き場所がコンパクトなのも、宝瓶型の嬉しいポイントです。

(5)注ぎ口の形状で選ぶ

(5)注ぎ口の形状で選ぶ

急須の注ぎ口の形状によっては、液だれするなど湯切れが悪いものがあります。

せっかくおいしいお茶をいれても、液だれすると使うたびに不便を感じてしまいますよね。

注ぎ口は急須のなかでも繊細なパーツで、液だれをまったくしないように作るには難しいものがあります。

(5)注ぎ口の形状で選ぶ2

どうしても液だれが気になる場合は、以下の形状をした注ぎ口を選ぶとよいでしょう。

  • 蓋よりも上に注ぎ口がある
  • 口が三角型でお茶が一点からでるようなデザイン

購入する前に、注ぎ口がどのような形状をしているか確認しておくと安心ですよ。

(6)デザインで選ぶ

(6)デザインで選ぶ

急須というと和風を思い浮かべることが多いかもしれませんが、モダンなものや北欧テイストのものなど、さまざまなデザインがあります。

九谷焼のような色鮮やかな絵付けをされている急須は、テーブルを華やかにしてくれます。

シンプルなデザインの急須は利用シーンを選ばず、使い勝手が良いでしょう。

ガラス製の急須はお湯を注ぐと花が開く工芸茶や、草花の見た目を楽しむハーブティーなどに適しています。

(7)洗いやすさと食洗器対応かもチェック

(7)洗いやすさと食洗器対応かもチェック

複雑な形状をしている急須は、綺麗に洗うのがなかなか大変なもの。

気兼ねなく普段使いするなら、急須の手入れのしやすさも大切なポイントです。

茶こしが取り外しできるのかや、蓋や急須の内部の凹凸の有無によって洗いやすさは変わってきます。

食洗機を使う方は、急須が食洗機に対応しているかもチェックしましょう。

(8)お揃いの湯呑みがついたセット商品も

(8)お揃いの湯呑みがついたセット商品も

急須とお揃いの湯呑みがセットになっている商品は、テーブル上で統一感を出すことができます。

食器棚に揃えて置くのも、インテリアとして目を引きますね。

急須と湯呑みの一式がセットになっているので、新築・引越し・結婚など、さまざまな用途のギフトにもおすすめですよ。

高級な急須のおすすめ12選

ここからは、高級な急須のおすすめ12選をご紹介します。

(1)ぐり茶の杉山「高級手作り急須 すすむ急須」

参考価格(税込)9,350円
本体素材陶器
茶こし陶器茶こし
容量270ml
食洗器対応

常滑焼北龍窯(とこなめやきほくりゅうがま)三代目、梅原タツオ氏が製作した高級急須。

高さがないので1人用に見えるかもしれませんが、270ml入るので2〜3人用として使用できます。

高さを抑えている理由は、手に収まりやすくお茶が注ぎやすくするため。手が小さい人でも使いやすいのが嬉しいですね。

あえて釉薬(ゆうやく)を塗らず、茶渋によって風合いが変化していく過程を楽しめるようになっています。長く愛用したい急須を探している人にぴったりの一品です。

(2)及春鋳造所「南部鉄急須 花織」

参考価格(税込)7,570円
本体素材
茶こしかご網茶こし
容量300ml
食洗器対応

岩手県奥州市で900年以上受け継がれている南部鉄器。保温性が高い南部鉄器は、日本国内に限らず海外でも高い人気を誇っています。

900gと少し重みがあり、長く使えば使うほど味わい深くなってくる南部鉄器の急須。

内側にはホーロー加工されているので、錆びる心配がありません

桜色の外観は、茶器にこだわりたい人だけでなく、海外ゲストへのプレゼントにもおすすめです。

(3)2016(ニーゼロイチロク)​「スタジオ・ウィキ・ソマーズ ​ ティーポット」

2016/ ニーゼロイチロク|​「スタジオ・ウィキ・ソマーズ」​ ティーポット
価格(税込)88,000円
本体素材有田焼
茶こし専用茶こし付
容量500ml
食洗器対応

有田焼の特徴である瑠璃地の美しい青や、古来から伝わる吹き付け技法を取り入れ、伝統とモダンデザインを巧みに融合させた逸品です。

有田の特徴的な文様や色彩を積極的に使用し、最新の技術で作られたこのティーポットは、ティータイムに新たな価値を提供します。

伝統と革新が交差するデザインは、インテリアとしても存在感があり、日常のひとときをより特別なものにします。

(4)SALIU(サリュウ)「結 土瓶急須&湯呑みセット」

参考価格(税込)10,076円
本体素材白磁器(持ち手:木材)
茶こしかご網茶こし(ステンレス)
容量330ml
食洗器対応

美濃焼の窯元「深山」と陶磁器ブランド「LOLO」のコラボレーションで生まれた土瓶型の急須。

ころんとした丸いフォルムは現代のリビングになじむデザインで、普段使いにも来客用にもぴったりですよ。

湯呑みと山桜のコースターがセットになっているので、引っ越し祝いや結婚祝いにもおすすめです。

(5)和座「九谷焼 ポット急須」

参考価格(税込)8,250円
本体素材磁器
茶こしかご網茶こし(ステンレス)
容量360ml
食洗器対応

石川県の伝統工芸品である九谷焼。土の性質上白くならないため、あえて鮮やかな色で絵付けしているのが特徴です。

和モダンとも言えるポップな柄と鮮やかな色味を使われているので、テーブルを華やかに演出してくれること間違いなしです。

(6)松韻堂「京焼 清水焼 染付鳥獣戯画 宝瓶急須 大 昭阿弥」

参考価格(税込)11,000円
本体素材陶器
茶こし直穴
容量100ml
食洗器対応

古くからお茶が楽しまれている京都発祥の京焼。

100mlと容量は少ないですが、一杯一杯丁寧にいれる時間は贅沢な時間を演出してくれるでしょう。

お茶発祥の地として知られている高山寺の鳥獣戯画が描かれています。

(7)茶考具(KOGU)「茶考具 急須 シルバー」

参考価格(税込)6,050円
本体素材ステンレス
茶こしかご網茶こし
容量500ml
食洗器対応

オールステンレス製の急須で265gと軽く、扱いやすいのが特徴。

シンプルなデザインのため、どんな湯呑みやグラスにも合わせることが可能です。

金属加工の集積地である燕三条の職人が磨き上げており、蓋と本体がぴったり合うように設計されているので、注ぐときにズレて落ちることがありません。

(8)鈴木科学工業所「十年急須」

参考価格(税込)6,000円
本体素材樹脂
茶こしかご網茶こし
容量500ml
食洗器対応

自動車で使われるプラスチック部品を作っているメーカーが生み出した、珍しい樹脂製の急須です。

スタイリッシュなデザインなので、使うシーンを選びません。

二重構造になっているので、保温性が抜群。軽くて割れないのもポイントです。

大容量の500mlなので、大人数で飲むときや、お家時間が長い人におすすめですよ。

(9)大阪錫器「急須 みやび 横手 桐箱入り」

参考価格(税込)49,500円
本体素材
茶こし茶こし内蔵
容量200ml
食洗器対応

熱伝導が高い錫製(すずせい)の急須は、お茶の旨味を引き出すのに適しています。

保温性も高いので、ホットもアイスも温度を持続して楽しむことができますよ。

錫は割れる心配がありませんが、とてもやわらかい金属です。

落としたり強い衝撃を与えると変形する可能性があるので注意してください。

(10)ウェッジウッド (Wedgwood) 「ストロベリーブルーム インディゴ ジャパニーズティーセット」

参考価格(税込)17,330円
本体素材陶器
茶こし茶こし内蔵
容量470ml
食洗器対応

Wedgwoodのジャパニーズティーセットは、和洋どちらの雰囲気も兼ね備えた高級急須。

青だけのシンプルな色合いで、野いちご模様が上品な雰囲気を醸し出しています。

1759年創業の英国王室にも愛用されている洋食器ブランドの急須は、ギフトにも喜ばれる一品です。

(11)硝子工房クラフトユー「まんまるポット 500ml」

参考価格(税込)14,300円
本体素材ガラス
茶こしストレイナー
容量500ml
食洗器対応

国内で唯一の耐熱ガラス工房、クラフトユーの高級急須。

コロンとした丸いフォルムが特徴で、日本茶だけでなく紅茶や中国茶・ハーブティーなどさまざまな種類のお茶を楽しむことができます。

茶葉が広がる空間がしっかりと確保されているので、味もしっかりと抽出されますよ。

味だけでなく目で見て楽しむことができるのは、ガラス製ならではの魅力です。

(12)香蘭社「【orchid wave】二人用 茶器セット」

香蘭社「【orchid wave】二人用 茶器セット」
参考価格(税込)16,500円
本体素材磁器
茶こし直穴
容量容量:不明
サイズ:ポット 高9.5cm 径10.5cm 注ぎ口から持ち手まで17cm
湯呑 高7cm 口径6.5cm
食洗器対応

江戸時代から続く有田焼の老舗「香蘭社」がお届けする、気品あふれる茶器セット。ポット(急須)とペア湯のみが揃い、洗練された美しさと実用性を兼ね備えています。

欧米の万国博覧会で数々の名誉金牌を受賞し、繊細な色彩表現と洗練されたデザインが特徴です。

波のように描かれた蘭のデザインには、「未来永劫の繁栄」と「平和な暮らし」への願いが込められ、白磁に映えるプラチナの輝きが格式高い美しさを演出します。

高級感あふれる化粧箱入りで、結婚祝いや敬老の日などの贈り物にも最適です。

高級な急須の比較一覧

商品名商品イメージ画像参考価格(税込)本体素材茶こし容量食洗器対応
ぐり茶の杉山
「高級手作り急須
すすむ急須」
9,350円陶器陶器茶こし270ml
及春鋳造所
「南部鉄急須 花織」
7,570円かご網茶こし300ml
2016(ニーゼロイチロク)
​「スタジオ・ウィキ・ソマーズ
ティーポット」
2016/ ニーゼロイチロク|​「スタジオ・ウィキ・ソマーズ」​ ティーポット88,000円有田焼専用ちゃこし付500ml
SALIU(サリュウ)
「結 土瓶急須&
湯呑みセット」
10,076円白磁器
(持ち手:木材)
かご網茶こし330ml
和座
「九谷焼 ポット急須」
8,250円磁器かご網茶こし360ml
松韻堂
「京焼 清水焼
染付鳥獣戯画
宝瓶急須 大 昭阿弥」
11,000円陶器直穴100ml
茶考具(KOGU)
「茶考具 急須 シルバー」
6,050円ステンレスかご網茶こし500ml
鈴木科学工業所
「十年急須」
6,000円樹脂かご網茶こし500ml
大阪錫器
「急須 みやび 横手 桐箱入り」
49,500円茶こし内蔵200ml
ウェッジウッド
「ストロベリーブルーム
インディゴ
ジャパニーズティーセット」
17,330円陶器茶こし内蔵470ml
硝子工房クラフトユー
「まんまるポット 500ml」
14,300円ガラス
(持ち手:真鍮)
ステレーナー500ml
香蘭社
「【orchid wave】
二人用 茶器セット」
香蘭社「【orchid wave】二人用 茶器セット」16,500円磁器直穴不明

高級な急須でおいしいお茶を堪能しよう

素材や形状など、さまざまな種類がある高級な急須。

来客用にするのはもちろん、普段頑張っている自分へのご褒美として購入するのも良いですね。

おいしくお茶が飲める高級な急須は、大切な人への贈り物にもおすすめです。

高級な急須でいれたお茶を飲みながら、ディータイムを上質な時間にしてみませんか。

軽く、手になじむ急須

茶考具(KOGU)
「茶考具 急須 シルバー」

詳しく見る

茶考具(KOGU)の急須は、オールステンレス製で重量も軽く、割れにくい扱いやすさが特徴

また保温性が高いため、夏場は冷たいお茶、冬場は温かいお茶と、シンプルな見た目も相まって季節を問わず使える一品です。

日本での金属加工地として有名な燕三条の職人が加工と磨きを重ねたこちらは、お茶の香りも華やかに感じられるため、見た目や機能性だけでなく、お茶の質も高めてくれます。

>「BRUNO online」で見る