日本だけでなく世界的にも人気の観光地「京都」。世界遺産や歴史的な史跡などがあり、四季折々の風景が楽しめるので年中通して観光客が訪れます。
豊かな水源と高い質の素材が集まっているため、すぐれた和菓子が多いのも特徴。老舗の和菓子店は味だけでなく歴史も感じられる逸品です。
今回は、お取り寄せ可能な高級感ある京都の老舗和菓子屋の商品20選を紹介します。歴史と伝統が生んだお菓子のなかから、好みの商品を見つけてくださいね。
- 京都の老舗和菓子おすすめ20選
- (1)笹屋伊織「長福寺餅 5個入」
- (2)鶴屋吉信「京観世・柚餅 詰め合わせ」
- (3)満月「阿闍梨餅 10個入」
- (4)俵屋吉富「京銘菓 雲龍(本棹)」
- (5)中村藤吉本店「小柄ようかん詰め合わせ」
- (6)京都祇園萩月「花あわせ(18袋入)」
- (7)聖護院八ツ橋総本店「聖護院八ツ橋 袋入 24枚」
- (8)京都・六角 蕪村菴「蕪村あられ春秋 大缶(8枚入×22袋)」
- (9)豆政「京ごのみ 豆づくし 9種9袋入」
- (10)仙太郎「お好きにご存じ最中 1セット(9個分)」
- (11)養老軒「博多あまおう ごろっと苺大福 12個入」
- (12)鶴屋光信「ラムネユズコハク 30個入」
- (13)伊藤久右衛門「宇治抹茶あんみつ 4個入」
- (14)笹屋昌園「極と白蕨のセット」
- (15)亀屋良長「スライスようかん 小倉バター」
- (16)京阿月「阿月・栗阿月 詰め合わせ 10個入」
- (17)たん熊北店「豆大福・草餅詰め合わせ」
- (18)井筒八ッ橋本舗「夕子 個包装(ニッキ6個・宇治抹茶6個)12個入」
- (19)京みずは「天上天鼓 4個入」
- (20)いとふ「京の麩まんじゅう 15個入」
- 京都の高級感のある老舗和菓子をお取り寄せして堪能しよう
- 京都土産もチェック
京都の老舗和菓子おすすめ20選
ここからは、京都の老舗和菓子おすすめ20選をご紹介します。
- 笹屋伊織「長福寺餅 5個入」
- 鶴屋吉信「京観世・柚餅 詰め合わせ」
- 満月「阿闍梨餅 10個入」
- 俵屋吉富「京銘菓 雲龍(本棹)」
- 中村藤吉本店「小柄ようかん詰め合わせ」
- 京都祇園萩月「花あわせ(18袋入)」
- 聖護院八ッ橋総本店「聖護院八ッ橋 袋入 24枚」
- 京都・六角 蕪村菴「蕪村あられ春秋 大缶(8枚入×22袋)」
- 豆政「京ごのみ 豆づくし 9種9袋入」
- 仙太郎「お好きにご存じ最中 1セット(9個分)」
- 京都 養老軒「博多あまおう ごろっと苺大福 12個入」
- 鶴屋光信「ラムネユズコハク 30個入」
- 伊藤久右衛門「宇治抹茶あんみつ 4個入」
- 笹屋昌園「極と白蕨のセット」
- 亀屋良長「スライスようかん 小倉バター」
- 京阿月「阿月・栗阿月 詰め合わせ 10個入」
- たん熊北店「豆大福・草餅詰め合わせ」
- 井筒八ッ橋本舗「夕子 個包装(ニッキ6個・宇治抹茶6個)12個入」
- 京みずは「天上天鼓 4個入」
- いとふ「京の麩まんじゅう 15個入」
(1)笹屋伊織「長福寺餅 5個入」
参考価格(税込) | 1,620円 |
内容量 | 5個 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 直射日光、高温を避けて常温保存 |
賞味期限 | 12日 |
笹屋伊織の「長福寺餅」は幸せが長く続くことを意味する「長く景福を履む(ながくけいふくをふむ)」に由来した菓銘。また「長寿福楽」にもちなんでおり、贈る人や食べる人の幸せを願う和菓子として有名です。
ふわふわな餅生地の中には、大納言小豆のあんがぎゅっと詰まっています。表面には焼きの入った黒ごまがあり、香ばしさが加わっているのが特徴。めでたいうえに味も申し分ないので、お土産にぴったりな逸品です。
(2)鶴屋吉信「京観世・柚餅 詰め合わせ」
参考価格(税込) | 3,132円 |
内容量 | ・京観音×1個 ・柚餅×1個 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 直射日光、高温を避けて保存 |
賞味期限 | 製造日から22日 |
小豆と砂糖・米粉で作った村雨と小倉あんを巻き上げた「京観音」。ゆずの香りを閉じ込めた求肥に和三盆をまぶした「柚餅」。どちらも鶴屋吉信を代表する銘菓です。
京観音は、ひとつずつ職人が手作業で巻いており、こだわりが感じられます。どちらもひと口食べたら手が止まらない、素材のおいしさが楽しめる和菓子に仕上がっています。
目上の人への手土産にもおすすめな和菓子です。
(3)満月「阿闍梨餅 10個入」
参考価格(税込) | 1,523円 |
内容量 | 10個 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 常温保存 |
消費期限 | 4日 |
餅粉にさまざまな素材を混ぜ合わせた生地に、丹波産大納言小豆を使ったつぶあんをたっぷり包んだ半生の焼き菓子。それが満月の「阿闍梨餅」で、中央部分が盛り上がった丸い形は、比叡山で修行する高僧がかぶる笠をモチーフにしています。
皮はしっとり香ばしく、つぶあんはあっさりした甘さ。それぞれが引き立て合い、豊かになった風味が楽しめる銘菓です。
(4)俵屋吉富「京銘菓 雲龍(本棹)」
参考価格(税込) | 1,728円 |
内容量 | 1本 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて保存 |
賞味期限 | 15〜25日 |
「菓心求道」をモットーに、つねによい菓子を求め日々邁進している「俵屋吉富」。代表的銘菓「雲龍」も、職人の技術と愛情・たゆまぬ努力が生み出した和菓子です。
国産小豆を絶妙な水加減と火加減で炊き上げ、しっとり仕上げた村雨で一本一本丁寧に巻いています。控えめな甘さの小豆のうまみが、生菓子の食感で楽しめる逸品です。
上品さのあるパッケージは、目上の人への手土産にしても喜ばれますよ。
(5)中村藤吉本店「小柄ようかん詰め合わせ」
参考価格(税込) | 1,965円 |
内容量 | ・抹茶×3本 ・ほうじ茶×2本 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避け、25℃以下で保存 |
賞味期限 | 製造日から18か月 |
創業170年以上の歴史を誇り、今なお宇治茶の老舗として多くの方に愛されている「中村藤吉本店」。芳醇な香りで高品質なお茶を使った和菓子が多く、なかでも2種類のお茶を使った「小柄ようかん」は絶品です。
甘さ控えめな抹茶をたっぷり使用した「抹茶ようかん」と、香り豊かなほうじ茶を使った「ほうじ茶ようかん」は、どちらも食感と歯ざわりがよく仕上がっています。食べきりサイズなのもポイントで、気軽に食べることが可能です。
個包装のため、少人数へのばらまき用お菓子としても活躍してくれますよ。
(6)京都祇園萩月「花あわせ(18袋入)」
参考価格(税込) | 3,240円 |
内容量 | 18袋 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 高温多湿を避けて保存 |
賞味期限 | 約1.5か月 |
「京都祇園萩月」は、素材にこだわった伝統的なおかきやあられなどの専門店。お店の一番人気「花あわせ」は、バラエティーに富んださまざまな種類のお菓子が入っていて、子どもから大人まで楽しめる商品です。
軽い食感に豊かな風味のかりんとうが楽しめる「花かりん」をはじめ、7種の煎餅やあられが入った定番の「花よせ」、豆菓子が加わった「花おつまみ」といったラインナップ。緑茶だけでなく珈琲や紅茶などのお茶請けにもぴったりですよ。
(7)聖護院八ツ橋総本店「聖護院八ツ橋 袋入 24枚」
参考価格(税込) | 475円 |
内容量 | 24枚 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 常温で直射日光の当たらない場所 |
賞味期限 | 90日 |
創業300年以上を誇る老舗八ツ橋専門店「聖護院八ツ橋総本店」。米粉の歯ごたえが感じられる生八ツ橋をはじめ、バラエティーに富んだあんを包んだ商品を多数販売しています。
箏(こと)の形に仕上げた「聖護院八ツ橋」は、米粉と砂糖・肉桂(ニッキ)だけのシンプルなお菓子。独特なニッキの香りがどこか懐かしい、昔ながらの京銘菓です。京都らしいお土産として、喜ばれること間違いありません。
(8)京都・六角 蕪村菴「蕪村あられ春秋 大缶(8枚入×22袋)」
参考価格(税込) | 3,240円 |
内容量 | 22袋 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 直射日光・高温多湿をさけて保存 |
賞味期限 | 製造日から90日 |
煎餅やおかき・あられの専門店「蕪村菴」では、趣あるさまざまな味わいの商品を販売しています。日本の景物(四季折々の風物)を詠った俳句に寄せた「蕪村あられ春秋」は、人気の高い8種の味わいが特徴です。
ひと口サイズで紅葉や満月・六角など、形がかわいらしいのも喜ばれるポイント。ごまやサラダといった味がまとめて入っており、いろいろな香りや味が楽しめる、バラエティーの豊かさがポイントです。
年代や性別を問わず贈りやすいため、職場へのギフトとしてもおすすめですよ。
(9)豆政「京ごのみ 豆づくし 9種9袋入」
参考価格(税込) | 2,160円 |
内容量 | 9袋 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避けて常温保存 |
賞味期限 | 製造日から90日 |
京都で創業140年以上の歴史がある「豆政」は、こだわりの豆菓子30種類を常時そろえた老舗豆菓子店。いろいろな味わいの豆菓子を食べきりやすい小袋に詰めた「京ごのみ豆づくし」は、お土産に最適です。
甘いものや辛いものなど、さまざまな味わいの豆菓子があるので、お茶請けはもちろん酒のつまみにもぴったり。バラエティー豊かな味わいを楽しめますよ。
(10)仙太郎「お好きにご存じ最中 1セット(9個分)」
参考価格(税込) | 2,592円 |
内容量 | ・最中種×18枚 ・あん缶×2缶 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 常温保存 |
賞味期限 | ・最中種:1か月 ・あん缶:6か月 |
明治19年創業の老舗和菓子店「仙太郎」では、看板商品のご存じ最中が人気。それを好きなときに好きなだけ食べられる「お好きにご存じ最中セット」は、日持ちするのが特徴です。
大納言小豆を氷砂糖で炊いたつぶあんを缶に封入し、最中種に好きなだけ詰めることが可能。できたての風味がいつでも味わえるので、お土産にぴったりです。
最中を作る楽しさも感じられるため、子どもがいる家庭への手土産として喜ばれますよ。
(11)養老軒「博多あまおう ごろっと苺大福 12個入」
参考価格(税込) | 6,350円 |
内容量 | 12個 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 冷凍保存 |
賞味期限 | 製造日より90日 |
フルーツ大福をはじめ、さまざまな種類の大福やどら焼きでおなじみの「養老軒」。福岡県の農家が育てた博多あまおうを贅沢に丸々使用した「ごろっと苺大福」は、養老軒の看板商品です。
紅白2種類の袋に包まれており、ひと口頬張るとあまおうの爽やかな酸味と、上品なあんこの甘みが口いっぱいに広がります。こしあんと白あんの2種類があるので、異なった味わいが楽しめる逸品です。
(12)鶴屋光信「ラムネユズコハク 30個入」
参考価格(税込) | 1,188円 |
内容量 | 30個 |
個包装の有無 | – |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて常温保存 |
賞味期限 | 発送日より30日 |
1947年に創業し、琥珀糖やひと口サイズの羊羹などを中心に販売している「鶴屋光信」。一つひとつ手作りしているのが自慢で、「ラムネユズコハク」もそのひとつです。
寒天は植物由来のものを使用し、柚子の爽やかな甘みとラムネの清涼感を閉じ込めた琥珀糖。外側のしゃりっとした食感と、内側のやわらかな寒天の歯ごたえがなんともクセになります。かわいらしい見た目なので、お土産に贈っても喜ばれること間違いなしです。
(13)伊藤久右衛門「宇治抹茶あんみつ 4個入」
参考価格(税込) | 3,999円 |
内容量 | 4個 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 冷凍保存 |
賞味期限 | 14日 |
1832年創業のお茶屋で、上質な宇治抹茶を使った和菓子やスイーツが人気の「伊藤久右衛門」。本店に茶房をオープンしており、なかでも大変人気なのが「宇治抹茶あんみつ」です。
濃厚な抹茶ゼリーとみずみずしい寒天ゼリーの2種類と、大ぶりなもちもち白玉にまろやかな抹茶みつがかかっています。そこに風味豊かな大納言小豆のつぶあんが添えることで、鮮やかな色味とやわらかな舌触りが特徴的。
技術の向上により冷凍期間が大幅に延びたため、長く楽しめるのもポイントです。
(14)笹屋昌園「極と白蕨のセット」
参考価格(税込) | 3,200円 |
内容量 | ・本わらび餅「極み」小:200g ・白蕨:200g |
個包装の有無 | – |
保存方法 | 冷蔵保存 |
消費期限 | ・本わらび餅「極み」:3日 ・白蕨:7日 |
大正7年創業の「笹屋昌園」は、素材と製造手法にこだわった老舗和菓子店です。生菓子や季節のお菓子だけでなく、焼き菓子や餅菓子などを販売。なかでも極みと白蕨のセットは、テレビでも紹介されるほどの人気を誇ります。
希少な本蕨粉を使用した本わらび餅「極み」は、すべてが職人による手作り。こだわりの豆乳を使った新食感の「白蕨」は、豆乳のやさしい風味が口いっぱいに広がります。京きな粉と黒蜜も高品質で、妥協が一切ありません。
手作りのため数に限りがあり、売り切れてしまうこともあるので注意しましょう。
(15)亀屋良長「スライスようかん 小倉バター」
参考価格(税込) | 540円 |
内容量 | 1袋2枚 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避けて常温保存 |
賞味期限 | 14日 |
創業から200年以上もの歴史がある、京都の老舗和菓子店「亀屋良長」。創業当初から販売されている代表的銘菓「烏羽玉」をはじめ、まんじゅうや最中などの定番和菓子や季節のお菓子などを数多く販売しています。
人気急上昇の「スライスようかん小倉バター」は、手軽に小倉バタートーストが楽しめる新しい形の和菓子。大納言小豆のつぶあんようかんと、沖縄の塩をきかせたバターようかんを薄くシート状にし、ケシの実をトッピングして香ばしさをプラス。
焼いてそのまま食べるだけでなく、バターようかんを塗り広げるのもおすすめです。
(16)京阿月「阿月・栗阿月 詰め合わせ 10個入」
参考価格(税込) | 2,808円 |
内容量 | ・つぶあん×3個 ・しろあん×2個 ・栗阿月×5個 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 高温多湿を避けて保存 |
賞味期限 | 20日 |
1840年創業の京都老舗和菓子店「京阿月」。京都に縁ある和菓子を作っており、四季を織り込んだデザインや上品な味わいが特徴です。
さまざまな種類の和菓子があるなかで、とくにおすすめなのが京のみかさ「阿月・栗阿月」。みかさとは関東でいう「どら焼き」のことで、ふっくらした生地に控えめな甘さのみずみずしいあんが挟み込んであります。
つぶあんとしろあん・栗あんの3種類の詰め合わせなので、異なる味わいを楽しめますよ。
(17)たん熊北店「豆大福・草餅詰め合わせ」
参考価格(税込) | 3,888円 |
内容量 | ・豆大福×6個 ・草餅×6個 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 冷凍保存 |
賞味期限 | 1年 |
昭和3年に京都で創業し、四季折々の京料理が楽しめる割烹料理店「たん熊北店」。お店の味を自宅で楽しめるようお取り寄せが可能で、和スイーツには「豆大福・草餅詰め合わせ」が人気です。
豆大福には赤えんどう豆がごろごろ入っており、素材の味が引き立っています。草餅はよもぎのよい香りの餅生地で、やさしい甘さが特徴。違った味わいが堪能できるので、お土産にぴったりの逸品です。
(18)井筒八ッ橋本舗「夕子 個包装(ニッキ6個・宇治抹茶6個)12個入」
参考価格(税込) | 1,080円 |
内容量 | ・ニッキ×6個 ・宇治抹茶×6個 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 直射日光、高温多湿避けて常温保存 |
賞味期限 | 約13日 |
「井筒八ツ橋本舗」は1805年に設立し、八ツ橋を中心とした和菓子を販売している老舗菓子店。お土産として人気があり定番なのが「夕子」で、個包装されている点がポイントです。
生八ツ橋はニッキと宇治抹茶の2種類。なかにはつぶあんが包まれており、口に入れた瞬間やわらかな触感の生八ツ橋とあんの甘みが広がります。
京都らしさを感じられるお土産になること間違いありません。
(19)京みずは「天上天鼓 4個入」
参考価格(税込) | 2,010円 |
内容量 | 4個 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 常温保存 |
賞味期限 | 発送日を含む7日 |
1991年創業の「京みずは」では、京都西山の清らかな水を使った菓子作りが特徴。また防腐剤や合成保存料を一切使用しておらず、子どもでも安心して食べられます。
なかでも「天上天鼓」は両陛下献上菓として有名で、お土産やお祝いにもぴったりです。こしあんに大きな栗をひと粒を加え、それらをそば粉を混ぜた上用生地で包んだ銘菓となっています。
名前の通り「天空にこだまする鼓の響きのようなふくらみ」に感じられ、ふっくらしていて美しく魅力的。目上の人からも好まれる贈り物になりますよ。
(20)いとふ「京の麩まんじゅう 15個入」
参考価格(税込) | 4,350円 |
内容量 | 15個 |
個包装の有無 | ◯ |
保存方法 | 冷凍保存 |
賞味期限 | 30日 |
昭和37年創業のお麩専門店「いとふ」。生麩や焼麩・お菓子にも使われており、職人の手で一つひとつ生み出されています。
「京の麩まんじゅう」は、お麩のプロが生み出すぷるぷる食感が魅力の新食感和菓子。生地には羽二重もち粉とあおさを練り上げて作られており、さわやかな風味ともっちりぷるぷる食感がたまりません。
こだわりのこしあんは北海道産小豆を使用し、控えめな甘さが上品な仕上がりになっています。冷凍で30日ほどもつので、急な来客にも大変重宝されるでしょう。
京都の高級感のある老舗和菓子をお取り寄せして堪能しよう
京都は観光地として人気があり、仏閣寺院だけでなく四季折々の景色が楽しめます。さらに京都には質のよい素材や豊富な水源があり、数多くの和菓子が生まれているのが特徴です。
味はもちろんデザインにもすぐれた和菓子ばかりで、選ぶのにも悩んでしまうでしょう。高級感ある老舗の和菓子をお取り寄せして、京都の歴史を自宅でも堪能してください。
京都土産もチェック
京都土産の選び方とおすすめ商品を紹介しています。あわせてチェックしてみてください。
京都の手土産おすすめ23選|日持ちするものや高級感のあるお菓子を紹介 京都でしか買えないお土産20選|日持ちするお菓子など人気商品を紹介 京都駅でしか買えないお土産20選|お菓子以外や八ツ橋・雑貨などおすすめを紹介 京都の高級お土産26選|手土産に喜ばれる人気の老舗お菓子や特産品を紹介