高級ウォッカのおすすめ10選|ロックでも楽しめるプレミアムウォッカを紹介

ウォッカと一口に言っても、その中には驚くほどの品質差があります。

特に「高級ウォッカ」と呼ばれるものは、原材料や製法、味わいのすべてにおいて別格のこだわりが詰まっています。

本記事では、高級ウォッカと一般的なウォッカの違いや選び方、おすすめのブランドまでを詳しく紹介します。ぜひ、特別な一本を見つけてみてください。

世界中で選ばれ続けるロシアの銘品

ラドガ
「インペリアルコレクション

ウォッカ ルビー」

詳しく見る

ロシアで長年愛され続ける老舗ブランド「ラドガ」の銘品「インペリアルコレクション ウォッカ ルビー」。数々の受賞歴を持ち、世界中にファンを持つ超高級ウォッカです。

雑味を徹底的に排除した、驚くほどなめらかな口当たりが特徴。豪華な装飾にも注目です。

>楽天市場で探す

※商品情報は記事執筆時のものです。タイミングによって価格や内容、販売状況が変動することがございます。ご了承くださいませ。

高級ウォッカと一般的なウォッカの違いは?

高級ウォッカは、原材料の純度や製法、口当たりの滑らかさが特徴です。一方、一般的なウォッカは手頃な価格で入手しやすく、カクテルベースとして幅広く使われています。

以下の比較表では、高級ウォッカと一般的なウォッカの違いを詳しくまとめました。違いを知ることで、自分に合ったウォッカの選び方が見えてきますよ。

項目高級ウォッカ一般的なウォッカ
価格6,000円〜数十万円1,000円〜5,000円程度
原材料有機栽培の小麦・ライ麦・ぶどうなど通常の穀物やジャガイモなど
蒸留回数3回〜10回以上(非常に高精製)1〜3回程度
フィルタークリスタル炭・ダイヤモンドなど高級素材活性炭など一般的な素材
風味まろやかで雑味がないアルコール臭が強い場合もある
パッケージ高級感のあるデザイン・ギフト向けシンプルな瓶が多い

高級ウォッカは、原材料や蒸留・濾過工程にこだわりがあり、雑味のない滑らかな口当たりが特徴です。価格は高いものの、ギフトや特別なシーンに適した美しいパッケージも魅力で、品質にふさわしい価値があります。

高級ウォッカの選び方3つ

ここでは、高級ウォッカの選び方を3つご紹介します。

(1)原材料に注目して選ぶと意外な味わいに出会えるかも

高級ウォッカを選ぶうえでまず注目したいのが「原材料」です。ライ麦・小麦・大麦・ジャガイモ・トウモロコシ・米など、使用される素材はさまざま。中にはぶどうやキヌアなど珍しい原料を使った高級品もあり、味の個性がより際立ちますよ。

たとえば、ライ麦由来のウォッカはスパイシーでシャープ、ジャガイモ由来はクリーミーでまろやかな味わいです。日本産では米を使ったウォッカが多く、日本酒のような繊細さを感じられるのが魅力ですよ。

原材料と生産国を意識することで、思いがけない味わいとの出会いが楽しめます。

(2)ノンフレーバー?フレーバー付き?好みや飲み方にあわせて選ぼう

ウォッカ選びで迷うポイントのひとつが「ノンフレーバー」か「フレーバー付き」かというタイプの違いです。

ノンフレーバー(ピュアウォッカ)は無味無臭が基本で、素材や製法の違いによって滑らかさや口当たりに差が出ます。高級ウォッカはこの純粋さが際立ち、透明感ある味わいを楽しめます。

一方、フレーバー付きのウォッカは、果物やハーブなどの香りが加えられており、華やかで親しみやすい味わい。香りの種類も多く、好みに合わせて選ぶ楽しさがあります。

タイプおすすめの飲み方
ノンフレーバー(ピュアウォッカ)シンプルなソーダ割りにすることで、素材本来の風味が引き立ちます。
フレーバー付き(フレーバードウォッカ)バニラやベリー系のフレーバーは、ミルク割りにしてデザート感覚でも◎。

(3)アルコール度数をチェックしよう

高級ウォッカの選び方として見逃せないのが「アルコール度数」。一般的には40%前後が多いですが、高級ウォッカには45%〜50%を超えるハイプルーフな商品もあります。

度数が高いほど風味や香りが濃厚になり、口当たりも力強くなります。ストレートでじっくり味わいたいなら、度数が高めのウォッカを選んでみましょう。

一方、カクテルや割り材と合わせて飲むなら、標準的な40%前後がバランス良く楽しめます。購入前にラベルで度数をチェックし、自分の飲み方に合ったウォッカを選んでくださいね。

高級ウォッカのおすすめ10選

ここからは、高級ウォッカのおすすめ10選をご紹介します。

(1)アブソルート「アブソルート エリクス」

価格(税込)5,280円
内容量750ml
原材料小麦
タイプノンフレーバー
アルコール度数43%
生産国スウェーデン

「アブソルート エリクス」は、スウェーデンが誇るウルトラプレミアムウォッカです。

南スウェーデン・オフス産の単一農家が育てた小麦と蒸留所近くの天然地下水のみを原料に、昔ながらの銅製蒸留器で少量生産されています。

手作業による伝統製法で生み出されるその味わいは格別で、パンのような香ばしさとナッツやアニスシードを思わせる風味、ミルクのようにまろやかな口当たりが特徴です。

世界的な品評会で最高賞に輝いた実績を持ち、種まきからボトリングまで全工程をオフス地域25km以内で完結させたシングルエステートウォッカでもあります。究極のラグジュアリーウォッカです。

(2)グレイグース「ウォッカ」

価格(税込)4,922円
内容量700ml 
原材料小麦
タイプノンフレーバー
アルコール度数40%
生産国フランス

「グレイグース」は、1997年にフランスで誕生した世界No.1のスーパープレミアムウォッカです。「世界で最も美味しいウォッカ」と称されるほど卓越した味わいを誇ります。

最高級のフランス産冬小麦と石灰質土壌から湧く天然水を原料に、徹底した品質追求のもとで生み出されています。

5回の蒸留によって不純物を徹底的に除去し、雑味のないクリアな味わいとシルクのようになめらかな口当たりを実現したと謳っています。

甘い穀物香とほのかな果実のニュアンスを持ち、ストレートやカクテルで世界のセレブを魅了する逸品です。

(3)ベルーガ「ベルヴェデール インテンス」

価格(税込)6,899円
内容量1000ml
原材料
タイプノンフレーバー
アルコール度数50%
生産国ポーランド

「ベルヴェデール インテンス」は、ウォッカ発祥の地ポーランド生まれのラグジュアリーブランド「ベルヴェデール」が手掛ける、アルコール度数50%のハイグレードウォッカです。

原料と製法は定番品と同じながら、硬度0の軟水を用いて水分量を抑えることで度数を上げ、さらに高純度の木炭で二重にろ過することで、澄んだ味わいと贅沢なコクを実現したと謳っています。

滑らかな飲み心地はそのままに、優雅さと力強さを併せ持つ逸品です。通常のベルヴェデールを凌ぐリッチな風味は、カクテルのベースとしてはもちろん、ストレートでも格別な満足感を与えてくれます。

(4)ラドガ「インペリアルコレクション ウォッカ ルビー」

価格(税込)181,500円
内容量700ml
原材料
タイプノンフレーバー
アルコール度数40%
生産国ロシア

世界的な品評会で数々の金賞を獲得した「インペリアルコレクション ウォッカ ルビー」は、ロシアの老舗ブランド「ラドガ」が手掛ける芸術品のような超高級ウォッカです。

ラドガ湖由来の純水を金製フィルターで繰り返しろ過する伝統製法で雑味を徹底的に排除し、驚くほど滑らかな口当たりを楽しめます。

ヴェネツィアンガラス製の豪華なデキャンタと4客のショットグラスが、24金とスワロフスキーで装飾されたファベルジェの卵型ケースに収められ、赤いベルベットの化粧箱に納められた華麗な姿は圧巻。

特別な贈り物にもふさわしい究極の逸品です。

(5)シロック「ウォッカ」

価格(税込)4,790円
内容量700ml 
原材料ブドウ
タイプノンフレーバー
アルコール度数40%
生産国フランス

「シロック」は、従来の穀物由来ウォッカとは一線を画し、フランス産ブドウ100%を原料にしたフランス生まれのスーパープレミアムウォッカです。

デリケートな香りを守るため、高級ワイン製法にならった熱を加えない低温抽出・発酵法を採用し、5回の蒸留を経て完成します。

その結果、レモンやライムなど柑橘系果実を思わせるフレッシュで優雅な香りと、アルコール度数40度とは思えないほど滑らかな口当たりになっています。

ブドウ由来のフルーティーな風味はウォッカの常識を覆す革新性を備え、世界のセレブにも愛される特別な逸品です。

(6)フェア「キヌア ウォッカ」

価格(税込)7,010円
内容量700ml
原材料キアヌ
タイプノンフレーバー
アルコール度数40%
生産国フランス

「フェア キヌア ウォッカ」は、栄養豊富なスーパーフード「キヌア」を原料にした世界初のウォッカです。

南米アンデス高地(標高3000m級)の有機栽培キヌアをフェアトレードで調達し、フランス・コニャック地方で蒸留しました。

穀物由来のウォッカとは一線を画すなめらかな口当たりで、ほのかなフルーティーさとスパイシーさが感じられる独特の風味が特長です。

キヌア由来の極めてピュアな味わいは、キンキンに冷やすかマティーニに仕立てると一層引き立ち、後味にほのかなナッツの甘みが残ります。原料は有機・フェアトレード認証済みで、品質と倫理性を両立しています。

(7)ADIATE「キーズアンドブリックス プレミアムショット」

価格(税込)5,390円
内容量720ml 
原材料
タイプノンフレーバー
アルコール度数35%
生産国日本

「キーズアンドブリックス プレミアムショット」は、100年以上の歴史を持つ福井の老舗酒蔵で生まれた国産プレミアムウォッカです。

原料に国産米を使用し、清冽な伏流水と日本酒造り由来の精密な発酵管理によって醸造・蒸溜されています。雑味の少ないクリアでスムースな味わいは、アルコールのツンとした刺激を感じさせないほどマイルドです。ストレートでも飲みやすく、豊かなコクを楽しめます。

世界三大品評会で銀賞・銅賞を受賞するなど、その品質は世界的にも認められており、まさに「ストレートで美味しいウォッカ」を追求した逸品です。

(8)ニッカ「カフェウォッカ」

価格(税込)4,500円
内容量700ml
原材料– 
タイプノンフレーバー
アルコール度数40%
生産国日本

「ニッカ カフェウォッカ」は、ニッカが所有する世界的にも珍しいカフェ式連続蒸溜機で蒸溜した原酒をブレンドしたプレミアムウォッカです。

トウモロコシと大麦麦芽由来の蒸溜液に含まれる穀物本来の甘い香りやコクを活かすため、白樺炭によるろ過をあえて抑え、素材の風味を引き出しています

白い花を思わせるフローラルな香りとキャラメルのような甘い香ばしさが調和し、シルクのようになめらかな舌触りと余韻に残るほのかな甘みが特長です。

従来のウォッカ像を覆す豊かな味わいで、カクテルの可能性も広げる一本です。

(9)グレイグース「ル・オランジュ」

価格(税込)4,974円
内容量700ml
原材料– 
タイプフレーバードウォッカ
アルコール度数40%
生産国フランス

「グレイグース ル・オランジュ」は、フランス産プレミアムウォッカ「グレイグース」に天然のオレンジから抽出したエッセンスを加えたオレンジフレーバーウォッカです。

爽やかでデリケートな柑橘のアロマと、甘みと酸味が調和した軽やかな味わい、そしてグレイグースならではのラグジュアリーで心地よい余韻が広がります。

フレッシュフルーツやハーブ、スパイスとも相性が良く、さまざまなカクテルでその香りと風味をお楽しみいただける逸品です。

世界No.1ウォッカ・グレイグースのフレーバーシリーズの中でも特に人気が高い一本です。

(10)グレイグース「ラ・ポワール」

価格(税込)4,426円
内容量700ml
原材料– 
タイプフレーバードウォッカ
アルコール度数40%
生産国フランス

「グレイグース ラ・ポワール」は、フランス・アンジュ地方産の高品質なラ・フランス(西洋梨)から抽出したエキスを加えて蒸溜したプレミアム洋梨フレーバーウォッカです。

官能的で力強い洋梨のアロマと、ベルベットのようにゴージャスでまろやかな口当たりが特徴的です。ストレートやオンザロックはもちろん、さまざまな素材と合わせることで新たな味覚が生まれ、クリアでありながらリッチな味わいを存分に楽しめます。

そして、世界No.1ウォッカであるグレイグースのフレーバーシリーズの中でも特に人気が高い一本として、世界中で愛されています。

そのままでもおいしく飲める高級ウォッカで、お酒の楽しみをもっと広げよう

高級ウォッカは、素材・製法・デザインのすべてにこだわった、まさに「飲む芸術品」

普段使いのウォッカとは異なる、特別な一杯が楽しめます。選び方のポイントを押さえて、自分の好みに合う一本を選べば、いつもの時間をワンランク上の贅沢なひとときに導いてくれますよ。

さまざまな高級なお酒もチェック

高級なテキーラやウイスキー、ブランデーのおすすめ商品を紹介しています。あわせてチェックしてみてください。

高級テキーラのおすすめ10選!人気の銘柄や選び方を解説 高級テキーラのおすすめ10選!人気の銘柄や選び方を解説 高級ウイスキーのおすすめ14選|日本・海外ブランドのおいしいウイスキーを紹介 高級ブランデーおすすめ有名銘柄21選|種類・選び方・飲み方などを一挙ご紹介 高級ブランデーおすすめ有名銘柄21選|種類・選び方・飲み方などを一挙ご紹介